前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<岩手県> な〜も
----------------------------------------------------------------------
  「なかおくに」(岩手)
    《さても珍し こちらの座敷 一の座敷で 嫁をとる 二の座敷で 孫を抱く
      三の座敷で 鶴は舞う 亀は這うし この家やからを 末長く》
  県北端の九戸(くのへ)方面から、青森県の旧南部領の三戸(さんのへ)郡にか
けての祝い唄。七七の上の句と七五の下の句の間に、七五調の繰り返し部を挿
入した長編の「松坂」。新潟県新発田(しばた)の検校・松波謙良が作ったとさ
れる「越後松坂」は、瞽女(ごぜ)や座頭によって全国に広められた。あるもの
は会津から仙台に入り、北上して盛岡から九戸方面へ入る。海路をたどって八
戸方面に入ったものは「にかた節」の名で唄われている。初期は挿入部分に
「祭文」を加えて「祭文松坂」と呼んでいたが、宮城・岩手県下で、遊芸人が
「おくに浄瑠璃」を加えた。中に「おくに浄瑠璃」を入れる「中おくに浄瑠璃
松坂」が「なかおくに松坂」となり、それが「字余り松坂」となって、二十六
文字以上のものはすべて「なかおくに松坂」となった。
            ○井上  一子COCF-9304(91) CRCM-10013(98)
----------------------------------------------------------------------
  「なにゃとやら」(岩手)
    《なにゃとやら なにゃとなされの なにゃとやら》
  青森県上北の三戸、岩手県二戸、九戸ほか、旧南部領で広く唄われる大変古
風な盆踊り唄。一種の呪文のような文句を、一晩中繰り返し唄い踊る。意味は
不明で、「何なとやれ」「なんでもやりなさい」と解される。元唄の五七五に
合わせていろんな替え唄を作り、
さらに曲節を展開して七七七五の歌詞を添えて唄うようになった。
            ○伊藤多喜雄32DH-544(87)
----------------------------------------------------------------------
  「南部あいや節」(岩手)
    《長の字 長いと読むが なぜに吉の字 吉と読む》
  旧南部領の青森県三戸郡、岩手県宮古地方の酒盛り唄。北は青森県の八戸か
ら南は宮城県塩釜まで、三陸海岸に広く分布する。九州天草牛深(うしぶか)港
のハイヤ節が日本海を北上、各地に分布した。ハイヤ節は、追分節、新保広大
寺と共に、日本民謡の源流をなしている。
            ○関下  十五CRCM-10010(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部磯節」(岩手)
            ○漆原栄美子KICX-81007/8(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部牛追い唄」(岩手)
    《田舎なれども 南部の国は 西も東も 金の山》
  岩手県は山が多く、物資の運搬には、力の強い牛が主に使われた。牛方たち
は、沢内盆地の米を黒沢尻(北上市)や盛岡の南部藩の米倉へ運ぶために、三、
四日も旅を続けた。その道中に唄ったのが「馬方節」に対する「牛方節」であ
る。戦前は盛岡の星川萬多蔵が右手に青竹を持ち、床を叩きながら牛方の生活
を唄いあげていた。戦後、弟子の福田岩月が舞台用のために、少し甘さを加え
た。旋律が美しいために人気があるが、節回しを誇張したり、やたらに声を張
り上げ、語尾を伸ばして唄うと牛がとまどう。
            ◎畠山  孝一VICG-12(90) COCJ-30334(99) CRCM-10013(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部木挽き唄」(岩手)
    《木挽き いたよだ あの沢奥に 今朝も やすりの 音がする》
  大正の末頃まで、木挽き職人は山に小屋をかけ、きこりが切り出した原木を
板にひいていた。職人は、その多くが農閑期を利用した農民の副業(地元木挽
き)であった。特に南部(岩手と秋田・青森県の一部)出身の南部木挽きは腕が
よく、樺太(からふと)から近畿地方まで、各地の山へ招かれて、次第に木挽き
を専業とする渡り木挽きとなった。木挽き唄は、職人の孤独感をまぎらわせた
り、単調な作業に飽きないように、鋸の手に合わせて唄う。南部木挽きが唄を
全国各地に持ち回ったため、各地の木挽き唄は大同小異である。中国以西は広
島木挽きの勢力下のため、唄も広島木挽きの唄となっている。曲はともに甚句
が変化したもの。
            ◎羽柴  重見COCJ-30334(99)
            ○古館  千枝COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「南部駒ひき唄」(岩手)
    《余呉(よご)の大将 鬼をも蹴立て 山を乗り越す 大葦毛》
  南部は古くから馬の名産地として知られる。徳川幕府は、毎年、役人を南部
へ派遣して良馬を買い入れてきた。元禄4(1691)年、南部藩主29代・南部重
信は、その年の御馬買役人である諏訪部喜右衛門、中山勘兵衛等を中の丸に招
き、酒宴を開いた。波々伯喜太郎は、盛岡で流行していた唄を唄って一座を盛
り上げた。唄は元禄時代の木遣り唄様のものであった。翌、元禄5(1692)年か
ら春秋二回、南部藩が見立てた百〜百五十頭の馬を江戸に送るようになった際、
駒の曵き手は馬行列の道中でその唄を唄った。
            ○畠山  孝一CF-3456(89) CRCM-10014(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部子守唄」(岩手)
    《ねんねろや ころころ
      ねんねこして おひなたなら 小豆まんまさ ごま掛けて
      もしもそれが お嫌なら 白いまんまに 鮭の魚(よ)
      もしもそれが お嫌なら あんころに 醤油団子》
  盛岡方面に伝わる子守唄。
            ○三橋美智也KICH-2183(96)
----------------------------------------------------------------------
  「南部酒屋もと摺り唄」(岩手)
    《もと摺りは 楽そうに見えて 楽じゃない 何仕事 仕事に楽が
      ありゃしない》
  南部杜氏(とうじ)の本場・紫波郡乙部村(現・都南村)、稗貫郡石鳥谷町地方
の杜氏たちの唄。北は北海道から南は関西方面まで、県外に出稼ぎに出た南部
杜氏は、各地でさまざまな銘酒を作り出した。作業工程ごとの唄には、六尺桶
や半切(はんぎり=たらい状の底の浅い桶)などを洗い流す「流し唄」、水仕事
や醸造用の水を井戸から汲み出す際の「水釣り唄」、米をとぐ時の「米とぎ唄」
、麹と蒸し米と水を、高さ1m、直径2mほどの半切に入れ、2、3人が長い櫂
で掻きまわす際の「もと摺り唄」、仕込まれたもろ味を圧搾する際の「舟懸け
唄」などがある。杜氏の出身地の籾摺り唄などが転用されることが多い。
            ○菊池  マセCOCJ-30334(99)
----------------------------------------------------------------------
  「南部甚句」(岩手)
            ○関下  恵子CRCM-10010(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部相撲甚句(南部相撲取甚句)」(岩手)
    《南部名所を 甚句に説けば
      北上川に 抱かれて 高くそびえる 岩手富士
      ちゃぐちゃぐ馬っコも 賑やかに
      二十万石もこずかたの 栄(さか)る人出の 城下町
      春は桜の 石割で 牛馬も肥ゆる 小岩井に
      お茶を飲むなら 南部鉄 唄は名高い 外山で
      沢内甚句は 米所 あれは花巻 獅子踊り
      昔 源義経や 弁慶 最後は衣川
      詩人 石川啄木や 宮沢賢治に 原敬と
      相撲で先代 柏戸に 弓取り式なら 太田山
      小兵ながらも 前田川 今じゃ人気も 花光》
  盛岡市の祭礼で演じられる女相撲の力士たちが、手数入りのときに土俵を囲
み、手拍子に合わせながら唄った。普通、相撲取りが唄う「相撲甚句」は、
「おてもやん」や「名古屋甚句」のような「本調子甚句」が一般的。本格派の
「本調子甚句」に対して「二上り甚句」を「相撲甚句くずし」と呼んで、一段
軽いものにみた。花柳界と結びつきが多い相撲取りが、酒席のお座敷唄を覚え、
土俵入りに利用するようになったもの。
            ○畠山  孝一COCJ-30334(99)
            ○上野まつのCRCM-10010(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部田植え唄」(岩手)
            ○四戸  圭子CRCM-10019(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部大黒舞い」(岩手)
            ○河原木知佐子CRCM-10009(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部茶屋節」(岩手)
    《めでためでたの この家の座敷 茶屋節背負ってくる 鶴と亀》
  明治から大正にかけて唄われた酒席の騒ぎ唄。テンポも早く大変明るい唄で、
釜石方面の海岸地方が発祥地。踊り付きで盛岡市や遠野市にも伝えられた。
            ○佐々木利男CF-3456(89) CRCM-10013(98)
            ○漆原栄美子KICX-8418(97)
----------------------------------------------------------------------
  「南部長持唄」(岩手)
    《めでためでたの 若松様だ 枝も栄える 葉も繁る》
            ○畠山  孝一COCJ-30334(99)
            ○井上  一子COCF-9304(91) CRCM-10014(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部なにゃどやら」(岩手)
            ○上野まつのCRCM-10010(98)
----------------------------------------------------------------------
  「南部荷方節」(岩手)
    《新潟出てから 昨日今日で七日 七日なれども まだ逢わぬ》
  もとは「新潟節」と呼ばれた唄。佐渡の西海岸地方に出稼ぎに出た漁師たち
が故郷に帰るとき、荷を担ぎながら唄った。祝いの席で唄われる。
            ○関下  十五CRCM-10009(98)
----------------------------------------------------------------------
   「南部盆唄(虎女さま、なにゃとやら)」(岩手)
    《わたしゃ音頭取って 踊らせるから 夜明け烏の 渡るまで》
  青森県の旧南部領一帯から二戸(にのへ)郡、九戸(くのへ)郡、下閉伊(しも
へい)郡北部一円にかけての盆踊り唄。「なにゃとやら」の名で知られる。
「ナニャトヤラ ナニャトナサレノ ナニャトヤラ」といった歌詞を繰り返し
唄う。現存する盆踊り唄の中では大変に古いもので、後に東北の広くに分布す
る「甚句」の母体である「秋田甚句」を生む。意味不明の歌詞に加え、さまざ
まな歌詞が作られるようになり、「虎女さま唐笠買ってけろ」などの歌詞から
「虎女さま」と呼ばれるようになった。
            ○畠山  孝一COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「南部餅つき唄」(岩手)
    《餅つきは 楽だと見せて 楽じゃない 何仕事 仕事に楽が あらばこそ》
            ○中岩持勝子COCJ-30334(99)
----------------------------------------------------------------------
  「南部よしゃれ節」(岩手)
    《よしゃれ茶屋のかかさ 花染めのたすき 肩に掛からねで 気に掛かる》
  酒席の騒ぎ唄。盛岡の西、秋田街道沿いの宿場・雫石(しずくいし)町で、酒
席の手踊り唄として唄われきた「雫石よしゃれ」が盛岡へ移入。「よしゃれ節」
とか「よされ節」は、北海道、青森、秋田、岩手の各県にあり、もとは一つの
もので、江戸末期の天保年間、出羽の「庄内節」と呼ばれる酒席の拳遊び唄が
母体らしく、これが青森県黒石市に伝わる「黒石よされ」、秋田県鹿角郡花輪
町方面の「花輪よしゃれ」、雫石町あたりの「雫石よしゃれ」となった。この
唄が後に「津軽よされ節」や「北海よされ節」を生む。大西玉子の唄で全国に
知られるようになった。
  井上一子の唄は野趣に富む。
            ◎井上 一子VICG-2062(91)
----------------------------------------------------------------------
  「萩刈り唄」(岩手)
    《俺と行かぬか あの山越えて 藁と鎌持って 萩刈りに》
 南部鉄器の町・水沢の周辺部は、米と牛と馬の産地である。夏になると山へ
萩刈りに行く。夏の萩はタンパク質が多く、牛馬のご馳走になる。馬を曵いて、
山の往来に唄った「草刈り馬子唄」が、昭和37(1962)頃から「萩刈り唄」と
して唄われ始めた。
            ◎池田ミサ子COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「八幡馬の唄」(岩手)
            ○関下  恵子CRCM-10010(98)
----------------------------------------------------------------------
  「盛岡さんさ踊り」(岩手)
    《さんさ踊るなら しなよく踊れ しなのよいのを 嫁にとる》
  盛岡市、紫波(しわ)郡を中心に、下閉伊(しもへい)郡、和賀郡の一部で行わ
れる盆踊り唄。急テンポで踊られる。文化6(1809)年頃に成立した菅江真澄
(すがえますみ)の「鄙廼一曲(ひなのひとふし)」にも収録されている。この書
は東北民謡の歴史を知る上で、最も貴重なもの。
            ○畠山  孝一CRCM-10014(98)
            ○井上  一子COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->