前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<岩手県> あ〜と
----------------------------------------------------------------------
  「相拳節(相子節)」(岩手)
    《相拳相拳と 勝負はつかぬ 勝負分からぬ 夜明けまで》
  「あいこ節」とも呼ばれる。陸中川尻から和賀川に沿って上ると、万治年間
(1658-61)に開かれた岩手湯本温泉がある。県下最深雪地区でもある湯本温泉
で、湯治客と芸者が酒席で拳遊びの唄として賑やかに唄っていた。湯本のほか
に、秋田県の横手や湯沢方面の花柳界でも、拳遊びの唄として一時流行。どこ
で生まれたかは不明だが、騒ぎ甚句の一種。
            ○高橋  正慶CRCM-10013(98)
----------------------------------------------------------------------
  「岩手田植え唄」(岩手)
            ○佐々木利男CRCM-10014(98)
----------------------------------------------------------------------
  「岩手節」(岩手)
    《ここは外山 笠松名所 南部牛方 休みどこ
      はるかあの空 沢内なれど べごっコお供じゃ 気がもめる
  佐藤市右衛門作詞、井上成美作曲の新民謡。
            ○菊池  マセCF-3456(89)
----------------------------------------------------------------------
  「江刺(えさし)甚句」(岩手)
    《甚句踊りは 門まで来たや 爺さま出てみろ 孫連れて》
  東北本線の水沢と北上のほぼ中間、北上川の東側に開けた江刺市周辺の農山
村で、酒席の騒ぎ唄として唄われている甚句の一種。南部の「なにゃとやら」
から派生した「秋田甚句」の素朴なものが南部領に再移入、江刺に入ったもの
が「江刺甚句」になった。この唄を全国に紹介したのは赤坂小梅(1906-1992)
で、この地を訪れて甚句を覚え「江刺甚句」の名でレコードに吹き込んだ。
            ◎赤坂  小梅COCJ-30700(99)
            ○葛西恵美子COCJ-30334(99)
----------------------------------------------------------------------
  「釜石浜唄」(岩手)
    《奥州で名高い 釜石浦は いつも大漁で 繁盛する》
  釜石市の沢村遊廓で唄われていたお座敷唄。釜石は、宮古とともに三陸漁業
の中心地であり、安政4(1853)年、日本最初の洋式高炉が造られてからは鉄の
町としても栄えてきた。尾崎神社の宮司・山本茗次郎が大正初めに歌詞を作っ
たが、昭和に入り、大西玉子がその歌詞でレコードに吹き込む。俗曲に近く、
宮城の「わしが国さ」に似ている。
  三宅敏子の唄にはオーケストラ伴奏がつく。
            ◎晴海  洋子COCJ-30334(99)
            ○三宅  敏子ZV-29(87)
----------------------------------------------------------------------
  「からめ節」(岩手)
    《田舎なれども 南部の国は 西も東も 金の山》
  かなめ士が鉱石を金槌で叩きながら唄った唄。慶長年間(1596-1614)、白根
山金山や尾去沢金山などが続々と発見され、南部の国は西も東も金の山となっ
た。金山から掘り出された鉱石は、かなめ士と呼ばれる女性達によって、こぶ
し大に砕かれる。金山が廃ると、仕事唄としての「からめ節」も廃ったが、明
治の初年、節回しや三味線伴奏に手が加えられ、盛岡の花柳界で唄い出された。
歌詞は明治15(1882)年頃、盛岡の橘正三が補作。
            ◎成田  雲竹COCJ-30670(99)
            ◎古館 千枝、池田ミサ子VICG-2062(91)
            ○佐藤 松子KICH-8114(96)
            ○早坂  光枝KICX-8418(97)
----------------------------------------------------------------------
  「くるくる節」(岩手)
    《くるくると くるくると 車座敷に 居流れて 下戸も上戸も 皆なびく》
  紙漉き作業唄。楮(こうぞ)を溶かしたものを棒でかき混ぜる際に唄った。県
最南部の一関市周辺の農村部では、三百年来、毎年冬に手漉き和紙が行われて
きた。曲名は唄いだしの文句をとったもの。「紙漉き唄」として生まれたもの
でなく、正月にやってくる門付け芸人の唄のなかに「くるくると 今日もくる
くる明日もくる 長者館に福がくる」とあるのを、一関近辺の農民が覚え、紙
漉き仕事で唄ったものという。
            ○伊藤 優子COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「気仙坂」(岩手)
    《気仙坂 七坂 八坂 九坂 十坂目に 鉋をかけて 平らめた
      それは嘘よ 御人足かけて 平らめた》
  岩手県を中心に、青森、宮城両県で広く唄われている祝い唄。気仙坂は、気
仙沼から気仙へ抜ける旧道にある坂のことで、曲名は唄い出しの”気仙坂……
”から生じたもの。男が「御祝い」を唄えば女が「気仙坂」で祝った。腕のよ
い気仙大工を唄うところから、かつて気仙大工が唄っていた木遣り唄の一種が、
祝い唄になったようである。「銭吹き唄」「斉太郎節」「田の草取り唄」「姉
こもさ」などの元唄になる。
            ◎鈴木  昌桃COCJ-30334(99)
            ○岩花  賢蔵COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「ご祝い」(岩手)
    《御祝いに 呼ばれて まず一つ お祝い申す》
  旧南部藩の民謡。祝いの席で唄われる。唄い出しのセンヤーは、県中央部北
上高地にある早池峰(はやちね)神社系の神楽唄からきている。
            ○初代藤田周次郎COCF-6517(90)
----------------------------------------------------------------------
  「沢内さんさ踊り」(岩手)
    《揃た揃たよ 踊り子が揃た 秋の出穂より まだ揃た》
  早いテンポの盆踊り唄。唄の終わりにサンサヨーと囃す。盛岡市を中心に、
南は和賀郡、北は岩手郡にかけて広く分布。毎年、盆になると、花笠をかぶっ
た一団が家々を順に踊り歩き、死者の霊を供養するという古風な形式を伝える
盆踊り。土地によって少しずつ節回しが異り、地名を冠して区別している。
「さんさ踊り」は「なにゃとやら」が変化した古調の「秋田甚句」の系統をひ
く。
  千葉真理子の歌唱は、野趣と素朴さがよい。
            ◎河東田このみCOCJ-30334(99)
            ◎千葉真理子VICG-2040(90)
----------------------------------------------------------------------
  「沢内甚句」(岩手)
    《沢内三千石 お米の出どこ つけて納めた お蔵米
      大志田しだの中 貝沢野中 まして大木原 岳の下》
  陸中川尻から和賀川に沿って上ったところに、和賀郡沢内村がある。お米の
でどこ・沢内盆地で、酒盛りの席で手拍子にあわせて唄われていた。「秋田甚
句」が母体のようで、それが沢内化したようである。明治から大正にかけて、
湯本温泉の芸妓衆が盛んに唄うようになると、三味線の手が付くようになった。
この唄を有名にしたのは、岩手県出身の民謡歌手・大西玉子。
            ◎井上  一子CF-3456(89)
            ◎漆原栄美子VDR-25126(88)
----------------------------------------------------------------------
  「さんこ女郎」(岩手)
    《さんこ女郎 今朝もよく 見たとや 橋元で 色白く 眼細に 見えたとや》
  大迫(おおはざま)街道沿いの稗貫(ひえぬき)郡大迫町、紫波(しわ)郡紫波町
佐比内(さひない)、盛岡市大田方面で唄われる祝い唄。この地方の田植え唄
にも用いられる。
            ○井上  一子CRCM-10013(98)
----------------------------------------------------------------------
  「地固め節」(岩手)
            ○菊池  信夫COCJ-30334(99)
----------------------------------------------------------------------
  「正調外山節」(岩手)
    《私ゃ外山の 日陰のわらび 誰も折らずに ほだとなる》
            ○修  茂  会COCF-13992(96)
----------------------------------------------------------------------
  「外山節」(岩手)
    《外山街道に 笠松名所 名所越えれば 行在所(あんざいしょ)》
  盛岡市から小本街道を東へ20km。岩手郡玉山村に、明治の初めに開かれた
外山牧場がある。そこで働いている人たちが唄い始めた。その後、六原軍馬補
充部が胆沢(いさわ)郡相吉村にできると、外山牧場は廃止される。まぐさにす
る草刈り仕事に唄っていた「草刈り唄」が変化したものと思われるが、当初は
南部領の「なにゃとやら」が変化した「道南盆唄」や秋田の「鷹の巣盆唄」の
ように、下の句を繰り返していた。これを武田忠一郎(1892-1970)が採譜して、
大西玉子に唄わせる際、返しの部分を省いて今日の形に整えた。
            ◎古館  千枝VDR-25242(89) COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「そんでこ節」(岩手)
    《そんでこが どこで生まれて 声が良い 声が良い
      向かい小山の 蝉の巣で》
  農家の人々は、雪が消えるのを待ち兼ねて、野山へ山菜を摘みに行く。数あ
る山菜のうち、牛尾菜(シオデ)は特に人気があり、食用にする。語尾に「コ」
を加えたシオデコは、ソンデコに聞こえる。シオデ摘みに出かけた若い男女が、
あちらの谷とこちらの沢、あるいは向いの尾根同士、互いに掛け合いで唄った。
東北各地に広まり、秋田県では「ひでこ節」になった。
            ○河東田このみCOCJ-30334(99)
----------------------------------------------------------------------
  「大漁御祝い唄」(岩手)
    《御祝いの事は 繁ければよ 尾上の松も そよめく》
            ○山崎  隆夫COCF-9304(91)
----------------------------------------------------------------------
  「チャグチャグ馬っこ」(岩手)
    《馬コ嬉しか 岩手山へ参ろ 金のくつわに 染め手綱》
  チャグチャグ馬っコは、馬の守護神である岩手山麓の駒形神社へ愛馬と詣で、
無病息災を祈る行事。きれいに着飾った馬に、子供を乗せて行く。小野金次郎
作詞、小沢直与志作曲。昭和32(1957)年、伊藤かづ子がレコーディング。ビ
クター少年民謡会の再発売盤でヒットした。
            ◎伊藤かづ子VDR-25152(88)
            ○菊池  マセCF-3456(89)
            ○ビクター少年民謡会VICG-2062(91)
----------------------------------------------------------------------
  「どどさい節」(岩手)
    《唄と踊りは 数々あれど 姉コ得意の どどさい節》
「ドンドンサイサイ ドドサイサイ」の囃し言葉から名がある。岩手郡雫石(し
ずくいし)方面で、酒席の騒ぎ唄として唄われていた。曲は南部の「なにゃと
やら」から派生した素朴な「秋田甚句」が雫石地方へ移入。太鼓の拍子を言葉
で代用しているうちに、いつかそれが囃し言葉になり、「どどさい節」が生ま
れた。後に秋田に逆移入されて「ドンパン節」になる。
            ○山崎  勝世CF-3456(89)
----------------------------------------------------------------------
  「虎丈さま」(岩手)
    《何も知らない なされ節ひとつ なにゃどなされの なにゃどやら
      雨コ降る降る 白粉コ落ちる 唐傘買ってけろや 虎丈さま》
            ○菅原 公夫APCJ-5033(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->