由比ヶ浜

<由比ヶ浜>
「立正安国論」を時頼に提示

 

 文応元年(1260)七月十六日、日蓮は心血を注いで書き上げた「立正安国論」を得宗被官の有力者である宿屋入道を介し、時の最高権力者である最明寺入道時頼に提出する。
 時頼は、この時すでに執権職を退き、長時にその座を譲っていたが、幕府の実質的な権力は、依然として北条本家の当主である時頼が握っていた。
 「立正安国論」は、四六駢儷体にならって対句が用いられ、十問九答の主客問答によって構成されている。国土の安穏を望みながらも、念仏の邪法に執着する客に対して、主は諄々とその非を説いていく。そして、客は遂に翻心し、正法に帰依するのである。主は日蓮、客は為政者・北条時頼が想定されている。
 安国論上呈後も、日蓮は鎌倉に布教を続行したことであろう。説法を聴いた人々は、耳をふさぎ、目を怒らせ、罵詈雑言を投げかけた。日蓮は、迫害はむしろ法華経の行者の証であると、悪口罵詈、杖木瓦石の難を忍受している。
 苛烈ともいうべき弘教を繰り広げた日蓮の妙法弘通の舞台・鎌倉――その背景には、いつも富士があった。
 由比ヶ浜は、鎌倉の前面に弧を描く美しい砂浜である。
 夕なぎの海面が残照にきらめくころ、江ノ島と稲村ヶ崎の間に富士がシルエットで浮かぶ。富士をこよなく愛した日蓮も、この情景に心なごませたことだろう。 

 

次のページ
(相模灘)


目次 前のページ(鰍沢)