前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<大阪府>

----------------------------------------------------------------------
「河内音頭」(大阪)
    《さてはこの場の皆様へ ちょいと出ました私は お見かけ通りの悪声で
        まかり出ました未熟者 お気に召すよにゃ読めないけれど
        七百年の昔から 唄い続けた河内音頭 精根こめて 唄いましょう》
  大阪市東方の南北河内郡一帯で広く唄い踊られたところから「河内音頭」と
呼ばれる。中国地方で木遣り唄が盆踊り唄化した「盆踊口説」が次第に東進、
河内風になった。いずれも読物的な長編のものばかりで、唄うというよりは読
みあげる感が強い。この種の唄が祭文と結びついて浪花節となる。近年、鉄砲
光三郎の「鉄砲節」が「河内音頭」の変形を唄い、その影響で「河内音頭」は
大きく崩れた。「鉄砲節」は、民謡と浪曲の手法をミックスしたもの。
            ○初音家賢次VICG-2067(91) COCJ-30339(99)
----------------------------------------------------------------------
  「堺住吉」(大阪)
            ○成世 昌平CRCM-40023(94)
----------------------------------------------------------------------
  「三十石舟唄」(大阪)
    《伏見下れば 淀とは嫌じゃ 粋な小橋を 艫下げに》
  京都と難波をつなぐ水上交通路・淀川を、三十石積みの船が上り下りしてい
た。伏見から大阪の八軒家まで、上りは丸一日、下りは6時間かかったという。
三十石船の船頭たちや、茶船、肥船の船頭が櫓を押しながら唄った。「淀川舟
唄」とも呼ぶべきだが、船の代表として「三十石舟唄」と命名。芝居仕立てで
唄うより、普通の艪漕ぎ唄として唄う方がよい。
            ○竹田  利吉COCJ-30339(99)
----------------------------------------------------------------------
  「浪速の四季」(大阪)
            ○成世 昌平CRCM-40023(94)
----------------------------------------------------------------------
  「幟(はた)上げ音頭」(大阪)
    《槙の尾山開帳で 横山繁盛 手持ちみかんは 皆売れた》
  近畿一円で唄われている「道中伊勢音頭」の系統。別名を「槙ノ尾幟上げ音頭」
とも呼ばれる。
            ○田中  義男COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「堀江の盆唄」(大阪)
    《かんてき割った すり鉢割った 叱られた
        それ西瓜(すいか) それ真瓜(まっか) 焼けなすび
        それ堀江 それ廓(くるわ) 大江の里景色》
  西区堀江の遊郭の盆踊り唄。義太夫三味線、笛、太鼓、摺り鉦入りで、芸者
衆があでやかに踊る。昭和6(1931)年、NHK大阪放送局が現場の実況放送を
全国に流して、一躍、注目された。かんてきは七輪のこと。唄は、庶民の町・
大阪らしく、粋とは言えない野暮なもの。
            ○高塚 利子APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<兵庫県>

----------------------------------------------------------------------
  「明石音頭」(兵庫)
    《さればこの場の 皆様方よ ちょいと出ました 三角野郎が
      四角四面の 櫓の上で 赤い顔して 黄色な声で 音頭とるとは
      お恐れながら 私ゃ未熟で ちっともうまくも 読めないが
      合うか合わぬか 合わせておくれ さてはここらで 数えてみます》
  播州音頭のひとつで、明石地方の盆踊り唄。石童丸、紙づくし、暦づくしな
どの口説き文句があり、近年は囃し言葉から「やっちょろまかせ」とも呼んで
いる。
  吾妻栄二郎は福島県の出身。福島県民謡はもとより、全国の珍しい唄をたく
さん取り上げ、紹介している。
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
  「酒造り祝い唄」(兵庫)
            ○梅津    栄VDR-25153(88)
----------------------------------------------------------------------
  「篠山節(でかんしょ節)」(兵庫)
    《丹波篠山 山家の猿が 花の都で 芝居する》
  兵庫県東部、多紀郡篠山町の盆踊り唄。戦前、第一高等学校の生徒が蛮声を
張り上げて唄い、全国にその名を馳せた「でかんしょ節」の原調。東京で流行
するようになったのは、幕末の篠山藩主・青山忠誠が篠山に鳳鳴塾を開き、大
いに文武を奨励。この塾から数多く輩出した有名な軍人が、東京の軍人仲間で
大いに幅をきかせ、盛んに唄ったためである。
  黒田幸子(1930-1997)の定盤。
            ◎黒田  幸子COCJ-30339(99)
----------------------------------------------------------------------
  「菅笠節」(兵庫)
    《向こう通るは 清十郎じゃないか 笠が良う似た 菅笠が》
  姫路市を中心に、お座敷唄として唄われている。曲名は歌詞から。お夏、清
十郎の恋物語は、西鶴なども書き、浄瑠璃や小唄などにも取り入れられて有名。
曲はその時代のものでなく、後に土地の好事家で、長唄などに興味を持つ人が
作ったものではないかといわれる。
            ○土井弘一郎KICH-2016(91)
----------------------------------------------------------------------
  「でかんしょ節元唄」(兵庫)
    《丹波篠山 その山奥で ひとり米搗く 水車》
  「篠山節」の元唄。兵庫県多紀郡篠山町地方に古くから伝わる酒盛り唄。一
説に篠山藩士・後藤某の作詞、作曲といわれている。江戸中期に上演された近
松ものから取られたと思われる「丹波与作は馬追いなれど 今じゃお江戸で二
本差し」の歌詞がある。
           ○藤中 忠明APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
  「灘酒屋唄」(兵庫)
    《酒屋酒屋で 酒屋酒屋に 変わりはないが なんでこの所の 酒よかれ》
  灘五郷(西宮、今津、御影、西、灘魚崎)で唄われる酒造り唄。この地方の酒
造りの歴史は古く、室町時代の永享、嘉吉、応仁から文禄、慶長の頃にかけて
盛んになり、徳川時代になって江戸で銘酒の評判をとった。杜氏は丹波、播磨、
但馬の農民が農閑期を利用して出稼ぎに出たが、彼らは12月から3月までの
百日間、酒造に従事したことから、百日とも呼ばれた。酒造りの工程によって
唄があり、杜氏たちの慰安のほか、作業時間の計測にも用いられた。11月下
旬、前の年に使用した桶などを洗うときの「桶洗い唄」、もとを作るために蒸
し米に麹を加えて桶に入れ、長い櫂で掻きまわしながら唄う「もと摺り唄」、
もとから醪(もろみ)を造るときにの「仕込み唄」などがある。
            ○大場    淳APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<奈良県>

----------------------------------------------------------------------
  「鎌倉節」(奈良)
    《鎌倉殿は 良い男 白木に鉋を 掛けたよな 色の白さよ 絵にない》
  奈良県吉野郡北山郷に伝えられる古風な酒盛り唄。曲名は唄の出だしから命
名。
            ◎江村 昌宏APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
  「奈良の子守唄」(奈良)
    《足が冷たい 足袋買うておくれ 父(とと)が帰れば 買うてはかそ》
  昭和30(1955)年代に、米谷威和男がNHKの放送番組で唄い、その後、下
谷二三子がレコーディングした。三橋は、その絶頂期を過ぎた昭和40年代以
降声が濁り、歌唱の心地よさが急速に減退する。
            ○三橋美智也KICH-2188(96)
----------------------------------------------------------------------
  「初瀬追分」(奈良)
    《初瀬の追分 桝形の茶屋で 泣いて別れた こともある》
  大和長谷寺から西にある桜井市慈恩寺の追分が発祥地。初瀬街道沿いの長谷
寺に、全国から集まった学僧たちが持ち込んだ「馬方三下り」から生まれた。
昭和の初期、大阪の民謡家・井野天籟が復活させたといわれる。
            ◎佐藤 桃仙COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「吉野筏長し唄」(奈良)
    《吉野川には 筏を流す 流す筏に のぼる鮎》
  吉野川では、江戸時代から良質の吉野杉を筏に組んで川を下る木材輸送が行
われていた。筏師たちが筏に乗り、川を下るときに、農作業唄を転用した唄を
唄った。曲調からすると、なだらかな下流で唄ったもようである。
            ○大塚  文雄KICH-8201(96)
----------------------------------------------------------------------
  「吉野木挽き唄」(奈良)
    《木挽き根挽き 根気さえ良けりゃ 嬶や子供は 苦にならぬ》
  東大阪市在住の尺八家・井上整山が、昭和40(1965)年に「吉野川筏唄」
「南部木挽き唄」「夏の山唄」をもとにして作った新民謡。
            ○小佐野修司K30Y-221(87)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<和歌山県>

----------------------------------------------------------------------
  「勝浦節」(和歌山)
    《勝浦町から 那智山見れば 霞から出る 一の滝》
  お座敷唄。昭和2(1927)年、勝浦町に勝浦検番が発足したのを記念して作ら
れた。
            ○佐藤 松子KICH-8114(93)
----------------------------------------------------------------------
  「紀州夜節」(和歌山)
         ○成世 昌平CRCM-40023(94)
----------------------------------------------------------------------
  「串本の子守唄」(和歌山)
            ◎太田きのえKICH-2023(91)
----------------------------------------------------------------------
  「串本節」(和歌山)
    《ここは串本 向かいは大島 中を取り持つ 巡航船》
  和歌山県最南端、潮岬の港で、船人相手の女達が酒席の騒ぎ唄として唄って
いた。もとは「オチャヤレ節」と呼ばれ、門付け芸人がこの地に伝えたという。
「御輿かつぎ唄」がお座敷化したもので、同系のものが富山県や石川県の祭礼
唄として唄われている。大正13(1924)年6月、日米親善の飛行機が太平洋を
越えて串本へ飛来。取材の報道人が多く集まった。この人たちが、この唄を聞
いて各地に宣伝。一躍脚光を浴びた。唄いやすい単純な旋律を持つ。
            ○浜  より子、宮城  邦子COCJ-30339(99)
----------------------------------------------------------------------
  「新宮節」(和歌山)
    《新宮よいとこ 十二社様の 神のまします 良いところ》
  新宮の花柳界の酒席の騒ぎ唄。熊野川が熊野灘に注ぐ河口に開けた新宮は、
熊野神社参詣人たちの交通の要所であり、熊野地方の木材の集散地としても栄
えてきた。前奏は「名古屋甚句」の前弾き、唄は「五万石」、囃し言葉は熊野
神社への道中唄の扱いで、この地の花柳界あたりで作られたものと思われる。
            ○小橋よし江APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
  「みかん取り唄」(和歌山)
    《紀州みかんの あの光沢(てり)のよさ わしのすーちゃんの 品の良さ》
  和歌山県有田市、海草郡、伊都郡に伝わるミカン取りの作業唄。
            ○海老塚  宏APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->