前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<三重県>

----------------------------------------------------------------------
「伊勢音頭」(三重)
    《伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ 尾張名古屋は 城で持つ》
  伊勢神宮では二十年に一度、遷宮式が行われる。必要な御用材は、氏子たち
が木遣り唄を唄いながら運んだ。その「お木曳き木遣り」は、時代によって異
なった。江戸時代に入ってから唄われたものに、ヤートコセーの囃し言葉をも
つ「伊勢音頭」があった。この唄が古町や川崎の茶屋女によって三味線の手が
付けられ、酒席の騒ぎ唄になった。
            ◎早坂  光枝KICX-8412(97)
            ◎桧山さくらCOCJ-30339(99)
            ◎光本佳し子KICX-2323/4(96)
----------------------------------------------------------------------
  「尾鷲のチョンガレ節」(三重)
            ○森田  圭一VICG-2041(90)
----------------------------------------------------------------------
  「尾鷲節」(三重)
    《尾鷲よいとこ 朝日を受けて 浦で五丈の 網を引く
        中村山の お灯明あげ 国市さまの 夜篭り》
  熊野灘に面した尾鷲港で、船人相手の女たちが酒席の騒ぎ唄として唄ってい
た。当時は「なしょま節」と呼ばれていた。大正6(1917)年、レコード吹き込
みの際に改名。江戸で大流行した「こちゃえ節」が、この地の「御輿かつぎ唄」
となり、これに江戸時代末の流行唄「のんのこ節」の囃し言葉が結び付いたも
の。こうしてできた「尾鷲節」に、さらに同地に伝わる獅子舞神楽の道中囃し
を前奏に加えたのが今日の「尾鷲節」。
            ◎藤堂  輝明28CF-2276(88)
            ◎山崎  定道COCF-9311(91)
            ◎神谷美和子00DG-70/3(86)
----------------------------------------------------------------------
  「桑名の殿様」(三重)
    《桑名の殿様 桑名の殿様 時雨で 茶々漬け》
  桑名宿の騒ぎ唄。伊勢神宮遷宮式に用いる御用材を曵くときの「お木曵き木
遣り」の一種(「松前木遣り」)がお座敷唄化したもの。東海道五十三次の宿場・
桑名は、宮の熱田へ海上7里(28km)の渡しがある。海の荒れる日、船止めが
あると賑わった。桑名名物の「時雨蛤(しぐれはまぐり)」の名は、芭蕉の十哲
の一人・各務支考(かがみしこう)が名付けたもの。”…の殿様…で茶々漬け”
の歌詞は、各地で思い思いの名物名産を読み込んだ替え唄となって唄われた。
            ◎川崎  瀧雄VICG-2066(91)
            ◎高橋キヨ子CRCM-10023(98)
            ◎桧山さくらCOCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「神戸(ごうど)節」(三重)
    《おかめ買うなら 頭で知れる 油つけずの 二つ折り》
  寛政(1789-1800)の末頃、尾張熱田の宮に現れた三遊里(伝馬、築出、神戸)
のおかめ(遊女の総称)によって唄い始められた酒盛り唄。囃し言葉の”そいつ
はどいつじゃ どいつじゃ どどいつどいどい 浮世はさくさく”の囃し言葉が
評判になって江戸にも伝えられ、一時、名古屋節と呼ばれたが、いつしか都々
逸の名が生まれた。
            ○高塚 利子APCJ-5041(94)
----------------------------------------------------------------------
  「鈴鹿馬子唄」(三重)
    《坂は照る照る 鈴鹿は曇る 間の土山 雨が降る》
  伊勢の坂下と、近江の土山の両宿を結ぶ東海道が、鈴鹿山脈を横切る鈴鹿峠。
”坂は照る照る”の歌詞は、元禄時代からすでに唄われている。坂と鈴鹿の間
に土山はなく、鈴鹿辺を知らない人の作と言われる。曲は「駄賃付け馬子唄」
だが、現在の節まわしは、多田晴三が同地の加納屋アサから習い覚えたもの。
  川崎瀧雄(1904-1990)の尺八伴奏は、菊池淡水(1902-1990)。
           ◎川崎  瀧雄VICG-2066(91)
----------------------------------------------------------------------
  「千本搗き唄」(三重)
    《山の中でも 三間の家でも 住めば都じゃ コリャトノサ》
  民謡は本来、仕事唄である。時代が下るにつれ、労作業は急速に変化をとげ
て、土木作業もその多くが機械化された。現在ではまず見られなくなった土搗
き作業と共に、こうした唄が生滅していくことは、もはや逃れられないものと
なった。
            ○小橋よし江APCJ-5041(94)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<滋賀県>

----------------------------------------------------------------------
「江州音頭」(滋賀)
    《滋賀の名所を 語るなら 日本一の 琵琶の湖(うみ) 青葉若葉に 躍る鮎
      春の薄化粧 比良の峰 スキー良いぞえ 血が燃える 牧野へ登ろか 伊吹山》
  文政12(1829)年、八日町に出入りしていた芸人の桜川雛山は、この市場で
祭文を唄い広めた。桜川からおそわった桜井大龍は、盆踊りに合う曲にまとめ
あげた。江戸時代末期には「八日市祭文音頭」として唄われていたが、明治に
なって「江州音頭」と呼ばれた。昭和32(1957)年、祭文の「でろれん」の合
いの手をなくし、観光的な歌詞に改作した。この「新江州音頭」ともいうべき
唄が現在のもの。
            ○東    三郎KICH-2156(94)
----------------------------------------------------------------------
  「正調淡海節」(滋賀)
    《船を引き上げて 漁師は帰る 後に残るのは 櫓と櫂 波の音 浜の松風》
  大津市堅田町出身の喜劇役者・志賀廼家淡海(しがのやたんかい)が、大正3
(1914)ころに喜劇一座を結成し、舞台で唄い始めた俗謡。歌詞、曲ともに淡海
(1883-1956)の作であるところから「淡海節」とよばれ、劇中で自ら唄って大
当たりをとった。以後、花柳界でも盛んに唄われるようになった。淡海は、鹿
児島県串木野で公演中に没。
  唄は世に連れ、世は唄に連れという現象は、なにも流行歌に限ったことでは
ない。民謡は本来、多く労作業とともにあり、歌詞も即興的であった。曲節が
他の地方に伝播すると、唄と歌詞は変化していく。時代の推移に従い、作業の
機械化が進むと、民謡は急速に消滅していった。どの曲節が正調であるかとい
うことは、にわかに決め難いものであるが、唄の保存と継承に努力する姿勢は
尊いことである。
         ○渡辺  昭吾COCF-9311(91)
----------------------------------------------------------------------
  「淡海節」(滋賀)
    《船を引き上げて 漁師は帰る 後に残るのは 櫓と櫂 波の音 浜の松風》
  喜劇役者・志賀廼家淡海(しがのやたんかい)が、大正5(1916)年頃から唄い
始めた俗謡。歌詞、曲ともに淡海の作であるところから「淡海節」とよばれ、
劇中で自ら唄って大当たりをとった。以後、花柳界でも盛んに唄われるように
なった。淡海作曲となっているが、この唄の母体は、幕末に流行した俗謡「よ
いしょこしょ」で、それをもじったものである。「よいしょこしょ」は、山口
県下では今なお盛んに唄われている。淡海(1883-1956)は、鹿児島県串木野で
公演中に亡くなった。
  川崎瀧雄(1904-1990)は三重県大安町出身。昭和25(1950)年度、NHK素
人のど自慢全国大会で優勝。義太夫、清元、新内、小唄など幅広くこなす。弟
子に川崎瀧道がいる。
            ○川崎  瀧雄VICG-2067(91)
            ○湯浅  弘子COCJ-30339(99)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

日本の民謡 曲目解説<京都府>

----------------------------------------------------------------------
「京都ハイヤ節」(京都)
    《ハイヤ可愛や 今朝出た船は どこの港へ 着いたやら》
  ハイヤ節は、九州天草の沿岸で生まれた騒ぎ唄。日本海を北上する北前船の
船頭衆によって各地の港に運ばれ、その地でさまざまな唄を生み出した。ハイ
ヤ節は、追分、新保広大寺と共に、日本民謡の源流をなしている。
            ○高塚 利子APCJ-5042(94)
----------------------------------------------------------------------
  「福知山音頭」(京都)
    《福知山出て 長田野(おさだの)越えて 駒を早めて 亀山へ》
  盆踊り唄。亀山の十三代藩主・房綱は、慶応3(1867)年、家臣に外国式訓練
のための調練場を作った。その落成祝いに作られたものという。以前からあっ
た三下りのお座敷唄を土台に、海原某と江戸から来た花子という女性が、現在
の二上りの賑やかなものにした。
            ○成世 昌平CRCM-40023(94)
----------------------------------------------------------------------
  「府中大漁節」(京都)
    《丹後名所は 朝日を受けて 晩の入り風 そよそよと》
  宮津市旧府中村の漁師たちが、金樽鰯の大漁を知らせるためや、海の神に大
漁を祈願するために唄った。次第に櫓漕ぎ唄や祝宴の唄に変化した。
  鎌田英一(1940-)は北海道函館の出身。歌唱は、ありったけの声を張り上げ
て元気一杯に唄うのが特徴で、労働唄としての民謡の気分をよく出している。
あまり知られていない民謡を取上げて紹介する努力も買えるが、微妙で味のあ
る小節の使い方や語呂回しに工夫がなく、土地の香りと味わいに欠けている。
  全国組織で多くの弟子を持ち、大ステージに乗って各地の唄を民謡らしく器
用に唄いこなすのが当代の人気民謡歌手。
  「声の良い人が面白い節廻しで歌う『民謡』が、最も優れた『民謡』だと思
いがちである。しかし、『民謡』が単に節の面白さだけで価値づけられるもの
なら、『流行唄』と同じであり、節の面白さという点で『民謡』は、とうてい
『流行唄』には及ばないといえる。『民謡』の本質は、その生まれた土地の匂
いという点にあるべきで、その土地の匂い、すなわち『郷土色』を失った『民
謡』は、もはや『民謡』ではなく、最下級の『流行唄』に堕したものといえる」
(町田佳聲、浅野健二「日本民謡集」岩波文庫版解説より)
            ○鎌田  英一CRCM-40005(90)
----------------------------------------------------------------------
  「宮津節」(京都)
    《二度と行くまい 丹後の宮津 縞の財布が 空になる
        丹後の宮津で ぴんと出した
          丹後ちりめん 加賀の絹 仙台平やら 南部縞 陸奥の米沢 糸小倉
        丹後の宮津で ぴんと出した》
  天の橋立を北方に控えた宮津は、北海道通いの北前船の寄港地として賑わい、
元禄時代(1688-1703)には、江戸吉原を模した立派な遊廓ができたほどであっ
た。そこの女たちの酒席の騒ぎ唄。七七七五調26文字の本唄と、七五調の囃
し風のものとから成っている。曲は各地にある「本調子甚句」の一種で、「お
てもやん」や「名古屋甚句」「金沢なまり」などと同種のもの。
  黒田幸子(1930-1997)は、顔に似合わぬ粘りのある野太い声で、野趣に満ち、
歌詞は明瞭である。この種の唄では、黒田の右に出るものはいない。
            ◎黒田  幸子COCJ-30339(99)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->