前頁 目次 次頁

日本の民謡 曲目解説<長野県>

----------------------------------------------------------------------
「浅間節」(長野)
    《浅間湯の町 松本平 山や谷間の 山や谷間の 蔭じゃない》
  野口雨情(1882-1945)作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。
            ○小杉真貴子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「安曇節」(長野)
    《日本アルプス どの山見ても 冬の姿で 夏となる》
  大正12(1923)年夏、北安曇郡松川村の医師・榛葉太生(しんはふとう ?-
1962)が、古くから同地方で唄われていた仕事唄に、盆踊り唄の「チョコサイ
節」を加味して作った。曲の母体は、安曇地方から越後の糸魚川方面にかけて
広く分布する「チョコサイ節」。伝承民謡に新鮮さを加え、二上りの手がつい
ている。
            ◎久保名津絵COCF-9311(91)
            ◎豊科都小春COCJ-30338(99)
----------------------------------------------------------------------
  「伊那節」(長野)
    《木曽へ木曽へと 付け出す米は 伊那や高遠の 余り米》
  飯田市を中心に唄われる祝儀唄。木曽谷から伊那谷、飛騨、美濃、三河の山
間部一帯で唄われ、酒席でも唄われた「御岳節」が元唄。元禄8(1694)年、伊
那谷と木曽谷に、権兵衛峠越えの道ができた。この権兵衛街道を往来する馬子
や、麓の茶屋女が唄っていた唄に「御岳」「御岳山」と呼ばれる唄があった。
この唄を明治41(1908)年春、上伊那郡西春近村の唐沢某が、長野市の権堂芸
妓に唄と踊りを覚えさせ、共進会を作った。その後、県下で広く唄われるよう
になり、伊那の唄となる。昭和の初め、美人で美声の鶯芸者・市丸(1906-)が
唄ってヒット。全国に知られた。
            ◎小杉真貴子VICG-2065(91)
            ◎地元  歌手BY30-5017(85)
----------------------------------------------------------------------
  「江島節」(長野)
    《絵島ゆえにこそ 門に立ち暮らす 見せてたもれよ 面影を》
  絵島、生島(いくしま)の伝説から生まれた唄。当時の流行歌から作られたも
のか。江戸時代中期、絵島(1681-1741)は江戸城大奥の侍女頭で、七代将軍・
家継の生母・月光院に仕えたが、歌舞伎役者の生島新五郎(1671-1742)との乱
行があったとして、共に流刑になった事件。
            ◎江村  貞一VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「エーヨー節(糸繰り唄)」(長野)
    《どうだ姉さん 糸目は出るか 糸目どころか 汗がでる》
  まゆを煮て糸を取る座繰(ざぐ)りの糸取りが唄った。諏訪・伊那地方に古く
から伝わる盆踊り唄。
            ○鳴海  重光VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「大町小唄」(長野)
    《山に登ろか 登ろよ山に みそら十里は 岳の町》
  伊藤松雄作詞、中山晋平(1887-1952)作曲の新民謡。大町は、高瀬川の扇状
地に開けた町で、千国(ちくに)街道に沿う市場町。鎌倉時代には仁科氏の城下
町で、近世以降は市場町として発展した。
  鹿島久美子は、かつてビクター少年民謡会のメンバーとして活躍していた。
陽性の澄んだ声と、爽快明朗な節回しで元気に唄う。小沢直与志の輝きのある
編曲と好相性。
            ◎鹿島久美子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「お諏訪節」(長野)
    《峰は白雪 諏訪湖はあかね 溶けて見初めて 出湯の町》
  北原義張作詞、中山晋平(1887-1952)作曲の新民謡。周囲17kmの諏訪湖畔
に上・下諏訪温泉街がある。諏訪盆地は諏訪神社を中心にして古くから開け、
近世には中山道と甲州街道が交差する下諏訪宿として栄えた。
            ◎鹿島久美子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「親沢追分」(長野)
    《追分唄えば 茂来の鬼も 目元やさしく 笑い出す》
            ○松江    徹VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「木曾の舟唄」(長野)
            ○原田 直之COCF-7017/8(90)
----------------------------------------------------------------------
  「木曽節」(長野)
    《木曽の仲乗りさん 木曽の御岳さんは 夏でも寒い
        袷(あわせ)仲乗りさん 袷やりたや 足袋を添えて》
  木曽地方のお座敷唄「御岳山節」が、盆踊り用の唄になった。別名「中乗り
さん」。中乗りさんは、筏の中乗りではなく、木曽川まで材木を流し出す王滝
川の木流し人夫のこと。この木流し人夫が、鳶口を使いながら唄っていた「木
遣り唄」が、いつかお座敷唄になったものらしく、囃し言葉はその名残り。明
治41(1908)年の長野市共進会以後、東京に紹介されたが、大正4(1915)年、
木曽福島町長に就任した伊東淳(すなお)が唄の普及を計り、免状を出すなどの
工夫が当たって有名になる。
            ◎奥原  行雄COCJ-30338(99)
            ◎地元  歌手BY30-5017(85)
----------------------------------------------------------------------
  「熊ひき唄」(長野)
    《苗場山頂で 熊とったぞ 引けや押せやの 大力で
        この坂登れば ただ下る 西と東の 大関だ 爺さまも婆さまも 出て見
られ》
  新潟との県境に近い秋山郷の熊狩り唄。熊取りで極度に緊張したあと、遂に
獲物を手に入れて息を付き、込み上げてくる喜びのなかで唄った。キングレコ
ードから出た「日本の民族音楽」(小島美子解説、CD10枚組)のうち「日本
のワークソング」に収録。民謡文化継承の好企画CD。
            ◎山田  長治KICH-2023(91)
----------------------------------------------------------------------
  「小諸なれそ」(長野)
    《なれそなれそで 小諸に慣れて 主のお側を 去りかねる》
  市村俗仏作詞、六字南無衛門作曲。なれそは、馴れそめの意。「小室節」を
改変したもの。小諸は北国街道と佐久甲州街道の分岐点で、宿場町として栄え
た。
            ○曽我 了子APCJ-5040(94)
----------------------------------------------------------------------
  「小諸馬子唄」(長野)
    《小諸でて見よ 浅間の山に 今朝も煙りが 三筋立つ》
  昭和12(1937)年、赤坂小梅がコロムビアレコードから出した流行歌「浅間
の煙」の挿入歌。後、小諸馬子唄の名で独立させて唄うようになり、小梅の十
八番となる。節回しが似た唄に、碓氷峠を越えた群馬県碓氷郡松井田町坂本の
宿を中心に唄われていた「坂本節」がある。
  鳴海のCDは、菊池淡水(1902-1990)が尺八を吹いている。
            ◎江村  貞一VICG-12(90)
            ◎鳴海  重光VICG-2065(91)
            ◎芳村  君男00DG-70/3(86)
            ◎赤坂  小梅COCJ-30338(99)
----------------------------------------------------------------------
  「信濃追分」(長野)
    《浅間山さん なぜ焼けしゃんす すそに三宿 持ちながら》
  追分宿は北佐久郡軽井沢町にあり、中山道と北国街道の分岐点である。旅人
相手の飯盛り女たちは「馬方節」に三下りの手を付けた唄を、酒席の騒ぎ唄と
していた。この「馬方三下り」が追分の名物になると、曲名も「追分」と変わ
り、習い覚えた旅人や遊芸人が諸国に広めていった。秋田に入って「本荘追分」
、北海道に渡って「江差追分」「江差三下り」となる。曲名は、他県の「追分」
と区別するために信濃を付けたもの。追分宿は鉄道開通でさびれ、唄も忘れら
れた。佐久市の渡辺善吾は、江戸時代の末、追分宿・永楽屋の芸妓・おさのか
らこの唄を教わっていた。大正4(1915)年、渡辺は岩村田の有志と保存会を作
り、唄の普及に努めた。
            ◎鈴木  正夫VDR-25202(89)
            ◎吉沢    浩KICH-2015(91)
----------------------------------------------------------------------
  「信濃の国」(長野)
    《信濃の国は 十州に 境連ぬる 国にして
        聳ゆる山は いや高く 流るる川は いや遠し
        松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平は 肥沃の地
        海こそなけれ 物さわに よろず足らわぬ ことぞなき》
  浅井冽の作詞で北村季晴が作曲。
            ○立川  澄人VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「信濃よいとこ」(長野)
    《おらが善光寺さんは 常夜燈の明かり 末世衆生の 涙を照らす
        一夜泊りに 後生願込めりゃ 鐘が後ひく 後ろ髪
        信濃よいとこ 弥陀の国 弥陀の国》
  小林邦夫作詞、西条八十(1892-1970)補作詞、町田佳聲(1888-1981)作曲の新
民謡。昭和9(1934)年、信濃毎日新聞が詞を募集した。長野県各地の名所、名
物が読み込まれている。
            ◎鹿島久美子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「須坂小唄」(長野)
    《山の上から ちょいと出たお月 誰を待つのか 待たれるか》
  野口雨情(1882-1945)作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。大正末期から昭和の
初年にかけて起こった新民謡運動の口火を切った唄。須坂町の山丸製糸工場が、
女子工員のレクリエーション用に委嘱した。大正11(1922)年、野口雨情は須
坂の町を歩きまわって構想を練った。、製糸工場の糸繰り器の音を囃し言葉に
使い、翌12年に完成。大勢で一緒に唄うことができ、唄いながら踊れるよう
に作られている。中山晋平は長野県出身。
           ◎鹿島久美子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「正調安曇節」(長野)
    《安曇六月 まだ風寒い 田植えこぬのに 雪袴》
  安曇に古くから唄い伝えられてきた仕事唄。盆踊り唄。
            ◎安曇節保存会VICG-2065(91)
----------------------------------------------------------------------
  「正調小室節」(長野)
    《小諸出てみりゃ 浅間の山に 今朝も煙りが 三筋立つ》
  小室は小諸の旧名である。中山道と北国街道の分岐点・追分の宿で、飯盛り
女たちが酒席の騒ぎ唄として唄っていた。「信濃追分」の元唄となる「小室節」
は、近松門左衛門の「丹波の与作待夜(まつよ)の小室節」や井原西鶴の「好色
一代男」にもその名が見える。馬子唄が追分の宿で三味線唄となった「小室節」
は各地へ伝播したが、越後に向かったものが北前船に乗って日本海を北へ流れ
ていくのである。
  原田直之(1942-)の歌唱には、いわゆる民謡らしい微妙な小節が少なく、郷
愁を誘う土の香りや労働の汗の匂い、田舎の泥臭さに欠けるものが多い。何百
年もの長きにわたって民謡をはぐくんできた生活基盤が崩壊した現在、急速に
消滅していく民謡は、すぐれた唄い手によって技巧と洗練が加えられたものの
みが継承されていくが、当代の人気歌手・原田直之に期待がかかる。
            ○原田 直之KICH-8206(96)
----------------------------------------------------------------------
  「正調信濃追分」(長野)
    《浅間山さん なぜ焼けしゃんす 裾に三宿 持ちながら》
  追分は、馬を追い分けるという意味で、北国街道と中山道の分岐点。その東
には沓掛、軽井沢と三つの宿場が続き、俗に「浅間根越の三宿」と称された。
            ○鎌田  英一CRCM-40020(93)
            ○佐藤千夜子VDR-5172(87)
----------------------------------------------------------------------
  「千曲小唄」(長野)
    《岩間逃げ水 ひそひそ小道 木の根 草の根 わけて来て
        さざめき合えば 噂 末ひろ 千曲川》
  正木不如丘作詞、中山晋平(1887-1952)作曲の新民謡。鹿島久美子は、小沢
直与志の編曲。
            ◎鹿島久美子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「天竜下れば」(長野)
    《天竜下れば しぶきに濡れて 咲いたさつきに 咲いたさつきに 虹の橋》
  長野飯田市の有志が、名勝・天竜峡を宣伝するために、長田幹彦に作詞、中
山晋平(1887-1952)に作曲を依頼。昭和9(1934)年、長野県松本市出身の鶯芸
者・市丸(1906-)が唄って大ヒット、一世を風靡した。
            ◎市      丸VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「長久保甚句」(長野)
    《長い長久保 流りょうと 焼きょうと 可愛いあの娘が 残りゃ良い》
  本調子甚句。かつては「長窪甚句」と書かれた。中山道有数の宿場・長久保
(小県郡長門町)の騒ぎ唄。
            ◎鈴木  正夫VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「中野小唄」(長野)
    《信州広くも 中野がなけりゃ どこに陽の照る 町がある》
  野口雨情(1882-1945)作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。長野盆地北東の夜間
瀬川(よませがわ)扇状地に開けた中野市は、山ノ内温泉郷、志賀高原の玄関口。
昭和2(1927)年の発表会には、藤間静枝の振り付けで発表され、会場は沸きに
沸いたという。
            ○小杉真貴子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「野沢温泉小唄」(長野)
    《千曲渡れば 野沢の出湯 渡り鳥さえ 知らぬ鳥さえ 寄るものを》
  時雨音羽作詞、中山晋平(1887-1952)作曲の新民謡。昭和5(1930)年、野沢
芸妓連によってレコーディングされた。
  ビクター盤では、そのほとんどを小沢直与志が編曲している。小沢は、岩手
県の「チャグチャグ馬っこ」、宮崎県の「いもがらぼくと」の作曲で知られ、
陽性で輝きのあるオーケストレーションが心地よい。
            ○榎本美佐江VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「望月小唄」(長野)
    《わたしゃ信州 望月の生まれ 山家育ちでも 実がある》
  甘利英男作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。昭和3(1928)年、望月芸妓連が
レコードに吹き込む。長野県東部の北佐久郡望月町は、蓼科(たでしな)山北麓
を占める町。中心の望月は、千曲(ちくま)川支流の鹿曲(かくま)川西岸にあり、
中山道の宿場として発達した。古くから、付近一帯は官牧地で、紀貫之は「逢
坂の関の清水に影見えて 今や引くらむ望月の駒」と詠んでいる。
            ○鈴木  正夫、若宮  桂子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
  「龍峡小唄」(長野)
    《天竜流れて 稲穂は黄金 繭は白金 お国自慢の 天竜峡》
  白鳥省吾作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。昭和3(1928)年、葭町二三吉(よ
しちょうふみきち)がレコーディング。長野県飯田市郊外の時又から天竜川を
下る数10kmの天竜峡の景観を唄ったもの。葭町二三吉(1897-1976)は、東京
浅草の出身。「祇園小唄」などの流行小唄で一世を風靡した。昭和8年、藤本
二三吉に改名。
            ◎鹿島久美子VDR-25202(89)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->