前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<茨城県>
----------------------------------------------------------------------
「網のし唄」(茨城)
    《延せやのせのせ 大目の目のし のせばのすほど 目が締まる》
  三陸一帯の漁師たちの酒席の騒ぎ唄。櫓をこぎながら唄う「舟甚句」や「浜
甚句」が次第に南下して茨城県に入り、三浜の漁師たちが大目網を締める時に
唄う唄となった。三浜地方とは、那珂湊、平磯、大洗を言う。大目網は鮪漁に
使われる。網を濡らしてから十人ぐらいが引っ張り合い、網の目を締める。こ
の作業も、鮪が近寄らなくなってすたった。土地の民謡研究家・谷井法童が手
を加え、伴奏も工夫して今日の唄の姿にした。
  鼻にかかった独特の唄いの初代浜田喜一(1917-1985)は、北海道江差の出身。
海の唄を唄わせると、さすがにうまい。5歳で初舞台を踏み、神童、天才歌手
と謳われた。肺切除という大患に見舞われ、弟に名前を譲ったが、克服して民
謡界に復帰後、初代を名乗る。
            ◎初代浜田喜一VDR-25128(88)
            ◎福田  祐子KICH-2014(91)
----------------------------------------------------------------------
  「磯原節」(茨城)
    《末の松波 東は海よ 吹いてくれるな 潮風よ
        風に吹かれりゃ 松の葉さえも こぼれ松葉に なって落ちる》
  茨城県の北端、太平洋に面した北茨城市磯原町は、詩人・野口雨情(1882-
1945)の生まれ故郷である。雨情が町のために作詞、藤井清水が作曲した。昭和
5年(1930)、藤井清水は自作自演でレコードに吹き込んだが、あまり反響がな
かった。戦後、茨城の民謡研究家・煙山喜八郎が、地元の芸妓や東京の民謡家
に働きかけ、盛んになった。
            ◎磯原  お鯉VDR-25152(88)
            ◎下谷二三子KICH-2014(91)
----------------------------------------------------------------------
  「磯  節」(茨城)
    《磯で名所は 大洗さまよ 松が見えます ほのぼのと》
  三陸海岸一帯で漁師が唄っていた酒盛りの騒ぎ唄「浜甚句」が南下。那珂湊
では「網のし唄」になり、大洗では花柳界に入って「磯節」となる。磯浜生ま
れの盲人・関根安中は、花柳界の節になる前の「磯節」を唄っていた。明治3
6年(1903)に横綱となった常陸山谷右衛門は、安中を非常に可愛がり、東京方
面にまで連れ歩いて「磯節」を唄わせた。これが大評判となり、明治から大正
にかけて全国的に流行する。
  栃木県出身の佐藤松子(1909-1998)は、お座敷唄民謡を唄わせれば当代一。
幼い頃から一座の座長として各地を巡業。それが唄の味わいを深くしている。
TVの人気番組「キンカン素人民謡名人戦」の審査員として、長く親しまれた。
            ◎佐藤  松子KICH-8114(93)
----------------------------------------------------------------------
  「潮来(いたこ)音頭」(茨城)
    《潮来出島の 真菰の中に あやめ咲くとは いじらしや》
  銚子から利根川をさかのぼると、行方(なめかた)郡潮来町がある。ここは、
東回りの船の寄港地として、香取、鹿島、息栖(いきす)の水郷三社の中間地と
して賑わいをみせていた。船頭や参詣人相手の遊廓ができ、全盛時には妓楼九
軒、引き手茶屋四十余軒が浜一丁目に軒を連ねたという。花柳界の座敷唄とし
て唄われたのが「潮来音頭」と「潮来甚句」。「潮来音頭」はションガイの囃
し言葉をもち、当初は「潮来節」と呼ばれていたようだが、前身は不明。

            ○藤 みち子VICG-5367(94)
----------------------------------------------------------------------
  「潮来甚句」(茨城)
    《揃た揃た 足拍子 手拍子 秋の出穂より 良く揃た》
  潮来の花柳界で、酒席の騒ぎ唄として唄われてきた。宮城県の「塩釜甚句」
が変化したもの。江戸は明暦3年(1657)の大火以後、人口が著しく増えたため、
幕府は奥州各藩から米を買付けた。伊達藩の千石船は、石巻を出ると銚子から
利根川を上り、潮来までくると米を高瀬船に積み替え、関宿から逆に江戸川を
下って、江戸に米を運んだ。回り道をしたのは、当時の船で房総半島を回り、
東京湾に入るのは大変に危険だったからである。潮来には米倉が建ち並び、仙
台河岸と呼ばれて、塩釜甚句もおおいに唄われていた。
            ○高塚 利子APCJ-5039(94)
----------------------------------------------------------------------
  「大洗甚句」(茨城)
    《私に逢いたけりゃ 音に聞こえし 大洗下へ
        大きな石を 押しのけて 小さな石を かき分けて
        細かい小砂利を 紙に包んで 三尺小窓の 小屏風の陰から
        ぱらりぱらりと 投げしゃんせ その時ゃ私が 推量して
        雨が降ってきたと 逢いに出る》
  大洗町の花柳界のお座敷唄。曲は「おてもやん」や「名古屋甚句」などと同
系統の「本調子甚句」が大洗化したもの。「本調子甚句」は、江戸時代末から
明治にかけて、各地の花柳界で大流行しているから、その頃に伝えられたと考
えられる。今日では「磯節」のあとに「字余り磯節」といった感じで唄われて
いるために、忘れられた存在になっている。
            ○小杉真貴子KICH-8205(96)
----------------------------------------------------------------------
  「奥久慈馬唄」(茨城)
            ○佐々木基晴KICH-8202(96)
----------------------------------------------------------------------
  「鹿島めでた」(茨城)
    《めでたいものは 芋の種 背丈ゆらりと 葉を開く
        親がにしんで 子はあたまよ》
  昭和60(1985)年、磯節保存会が鹿島地方の祝い唄として世に出した。

           ○福田 佑子CRCM-40017(93)
----------------------------------------------------------------------
  「霞ヶ浦帆曳き唄」(茨城)
    《霞ケ浦風 帆曳きに受けりゃ 唄もはずんで あやめ節》
  わかさぎ漁は帆曳き船で行う。壮観な帆曳き漁のもようを唄に残した。昭和
39(1964)年、磯節保存会の谷井法童が作詞・作曲。
            ○藤 みち子VICG-5367(94)
----------------------------------------------------------------------
  「猿島豊年音頭(猿島盆踊り唄)」(茨城)
    《風が稲穂に 稲穂が風に 続く田んぼは 黄金の波よ》
  猿島郡一帯で唄われている盆踊り唄。奥州街道と日光街道の宿駅・古河(こ
が)市中田で盛んに踊られたものが猿島一帯に広がった。中田は利根川北岸に
あり、埼玉県北葛飾郡栗橋の関所を控えた渡し場としておおいに賑わった。
            ○吾妻栄二郎CRCM-40040(95)
----------------------------------------------------------------------
  「篠山木挽き唄」(茨城)
         ○藤 みち子VICG-5367(94)
----------------------------------------------------------------------
  「筑波馬子唄」(茨城)
    《鈴は鳴る鳴る 峠は暮れる 月は筑波の 背に昇る》
  草刈りの行き帰りなどにも唄われる。「道中馬子唄」の系統。
            ○藤 みち子VICG-5367(94)
----------------------------------------------------------------------
  「常陸都々逸」(茨城)
            ○吾妻栄二郎CRCM-40040(95)
----------------------------------------------------------------------
  「常陸馬子唄」(茨城)
    《未練残して 見返る峠 捨てる故郷に 花が散る》
  那珂湊市の谷井法童が古い馬子唄をもとにして編曲。長野県の「小諸馬子唄」
に似た美しい馬子唄となっている。
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->