前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<福島県> あ〜し
----------------------------------------------------------------------
  「会津大津絵」(福島)
    《頃は戊辰の 中の秋 二十三日の 朝まだき 戸の口原の 戦いに
      やむなく引き上げ 滝沢の 飯盛山に よじ登り 刀を杖に 見下ろせば
      炎の中に 鶴ケ城 早これまでと 十九人 潔く 血潮に染みし もみじ葉の
      赤き心を 偲ぶれば 袖に露散る 白虎隊》
「松坂」「会津めでた」と共に、祝いの席で正座して唄われる。「大津絵」は、
滋賀県の宿場・大津の遊廓で、遊び客相手の女たちがお座敷唄として唄ってい
た。旅人や遊芸人たちの手で全国各地に広められ、江戸時代末期には、はやり
うたとして全国で唄われた。会津人の剛直さと真面目さは、この唄を三味線唄
から尺八伴奏の謡のような唄に仕上げ、加えて白虎隊の歌詞などと結び付けて、
朗々と唄うものにした。「会津大津絵」は各地の「大津絵」とは異なる。
            ◎歌川  重雄VICG-2063(91) COCJ-30337(99)
----------------------------------------------------------------------
  「会津土搗(つ)き唄」(福島)
    《めでためでたの この土搗きは 鶴の音頭で 亀が搗く》
  高い櫓を組み、中央に太く長い丸柱やおもりを滑車にかけ、吊り上げては落
とし、吊り上げては落として、地面を搗き固めた。木遣り系統の唄。
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
  「会津長持唄」(福島)
    《今日は日も良い 天気も良いし 結び合わせて 縁となる》
  会津一円で唄われている婚礼唄。
            ○歌川  重雄CF-3458(89) COCF-9307(91)
----------------------------------------------------------------------
  「会津磐梯山」(福島)
    《会津磐梯山は 宝の山よ 笹に小金が 成り下がる》
  会津玄如節の歌詞を借用。明治初年、新潟県の五ケ浜から会津若松にきた油
締めの職人が、故郷・越後の甚句で阿弥陀寺境内で踊ったのが始まりという。
会津若松周辺では、一時、気違い踊りの意味で「かんしょ踊り」と呼ばれたほ
ど、熱狂的に唄い踊られた。昭和10(1935)年頃、この歌を小唄勝太郎(1904-
1974)が唄い”小原庄助さん、なんで身上つぶした……”の囃し言葉とともに
全国に広まった。
            ◎歌川  重雄COCF-9307(91)
            ◎地元  歌手BY30-5017(85)
----------------------------------------------------------------------
  「会津松阪」(福島)
    《朝咲いて 夜露にしおれる 朝顔さえも 離れまいとて からみ付く》
  会津一円の農山村で、婚礼を初め、祝い事の席で必ず唄われる。全国各地に
同系統の「松坂」が数多く唄われているので、それと区別するために会津の二
字を冠した。松阪は、新潟県新発田市生まれの検校(松波謙良)が作ったという
伝説がある。「松阪」の曲名は”松阪越えて”といった唄い出しの文句をとっ
たもの。
            ○歌川  重雄COCJ-30337(99)
         ○遠藤 幸一APCJ-5036(94)
----------------------------------------------------------------------
  「会津万歳」(福島)
            ○猪俣 武、猪俣富士男CRCM-10019(98)
----------------------------------------------------------------------
  「会津めでた」(福島)
    《めでためでたの この酒盛りは 鶴と亀とが 舞い遊ぶ》
  婚礼や祝いの席で、必ず唄われる。かつては「さんさ時雨」と呼ばれ、近年
になって「会津めでた」と呼ぶようになった。
            ○歌川  重雄COCF-9307(91)
----------------------------------------------------------------------
  「会津餅つき唄」(福島)
    《めでためでたの この餅搗きは 鶴と亀とが 舞い遊ぶ》
  正月や小正月などの祝い事には、餅を搗いて祝う。婚礼のときには、花嫁と
花婿が一緒に餅を搗く風習が残っている。
            ○歌川  重雄COCF-9307(91)
----------------------------------------------------------------------
  「安達さんしょ節」(福島)
            ○吾妻栄二郎CRCM-40040(95)
----------------------------------------------------------------------
  「安達豊年踊り」(福島)
    《安達よいとこ 安達太良(あだたら)西に 東名所の 稚児舞台》
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
  「飯坂小唄」(福島)
    《恋の陸奥 人目を信夫(しのぶ) 首尾も飯坂 湯の煙》
  西条八十(1892-1870)作詞、中山晋平(1887-1952)作曲。飯坂温泉旅館組合か
ら委嘱された新民謡。昭和6(1931)年、西条と中山が飯坂温泉に出向いて創作
した。同年、藤本二三吉(1897-1976)の唄でレコード発売。
            ◎藤本二三吉VDR-5172(87)
----------------------------------------------------------------------
  「いわき沖揚舟唄」(福島)
            ◎坂脇  尚基COCF-6547(90)
----------------------------------------------------------------------
  「いわき浜甚句」(福島)
    《船は一番だ いわきの沖に 招く大漁の 船おろし》
  いわき市小名浜の漁師たちの酒盛り唄。
            ○坂脇  尚基COCJ-30337(99)
----------------------------------------------------------------------
  「いわき盆唄」(福島)
    《三味を取る手も 今宵は別よ 櫓太鼓で 音頭取る》
  いわき市の各集落に鉦と太鼓で踊る念仏踊りがあり、いずれも地元出身の祐
天上人が創作したと伝えられている。
            ○坂脇  尚基COCF-9307(91) CRCM-10019(98)
----------------------------------------------------------------------
  「いわき目出度」(福島)
    《四海波かや 静かな御代に 鶴と亀とが 舞い遊ぶ》
  いわき地方に分布する祝い唄。婚礼に欠かせない唄で、謡曲と対にして唄わ
れる。旋律は、南部駒曳き唄の流れをくむとされる。駒曳き唄は、南部藩の御
用博労たちが幕府に納める南部駒を曳く道中に唄った。
            ○坂脇  尚基COCJ-30337(99)
----------------------------------------------------------------------
  「壁塗甚句」(福島)
    《相馬中村の 新開楼が焼けた 焼けたその名で 花が咲く》
  酒席向きの陽気な唄。壁塗りの動作に似た踊りがつくために、この名がある。

            ○杉本 栄夫CRCM-10019(98)
----------------------------------------------------------------------
  「神長老林節(かんちょろりん)」(福島)
    《おらが相馬の かんちょろりん節は 男子ら 和子らの 唄始め》
  相馬郡鹿島地方が本場といわれる。鳶の冠を被った少年少女が、奇妙な呼び
声をあげながら踊る振りが付いていて、鳥の鳴き声から生まれた唄という説が
ある。詳細は不明。節は少し異なるが、各地にカンチロリンと囃す江戸時代末
頃の流行歌が残っているが、こうした流行唄が相馬地方に移入されて相馬風に
なったものか。
            ○原田  直之CF-3458(89)
            ◎根本  美紀KICH-2013(91)
----------------------------------------------------------------------
  「玄如節」(福島)
    《玄如見たさに 朝水汲めば 姿隠しの 霧が降る》
  東山温泉にほど近い曹洞宗天寧寺に、玄如という美しい小姓がいた。朝、玄
如が水汲みに下ってくる姿に、村の娘たちは思いを焦がした。そこから”玄如
みたさに朝水汲めば”の歌詞が生まれたという。この種の唄は会津以外には見
あたらず、発生と移入経路は不明。この唄は大変難しいため、一時、廃りかけ
たが、会津民謡の名手・山内磐水の努力で再び唄われるようになった。
            ○歌川  重雄COCJ-30337(99)
----------------------------------------------------------------------
  「しのぶさんさ」(福島)
    《さんさ時雨か 萱野の雨か 音もせで来て 濡れかかる》
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
  「信夫田植え唄」(福島)
    《やれ聞こえた 今日の田植えの 田の主さまは 大金持とさえ》
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
  「常磐炭坑節」(福島)
    《朝も早よから カンテラ提げて 坑内通いも 主のため》
  茨城県から福島県いわき方面にかけての常磐炭田で、盆踊りに坑夫たちが唄
い踊っていたもの。初めは盆踊り唄ではなく、炭坑で岩に穴をあける石刀職人
が唄っていた「石刀節」。石刀職人は、諸国の鉱山や炭坑、石切り場を、この
唄と共に歩き回った。常磐炭坑では座敷の騒ぎ唄となり、花柳界でも三味線の
手を付けて、盆踊り唄になった。相馬民謡の名手・初代鈴木正夫の工夫によっ
て今日の唄に仕上がった。
            ◎三橋美智也KICH-2185(96)
            ◎三浦喜美子30CF-1751(87)
----------------------------------------------------------------------
  「新相馬節」(福島)
    《遥か彼方は 相馬の空か 相馬恋しや 懐かしや》
  戦後、初代鈴木政夫(1900-1961)が唄い初めて全国に知られ、福島県の代表
的民謡となる。鈴木正夫の師匠・相馬市中村の堀内秀之進(1876-1957)が作っ
た新民謡。宮城の「石投げ甚句」のハアーと、相馬の「草刈り唄」、酒盛り唄
の「相馬節」を合成。戦後、金の鈴と呼ばれる美声の鈴木正夫が改良を加え、
唄い出しのハアーに人気が集まった。これに尺八の名手・榎本秀水が三味線の
手を付けたり、民謡歌手の峰村利子が手を加えたりして今日の形になった。堀
内秀之進は、相馬藩家老職の家に生まれ、「相馬流れ山」「相馬二遍返し」の
曲節を確立するほか、大坪流馬術の免許皆伝で、野馬追い祭りでは藩主の名代
として参加していた。
 美声をやたらに誇らず、民謡の楽しさを存分に体現した初代鈴木正夫が、榎
本秀水の尺八で唄ったものが絶品。
            ◎初代鈴木正夫VDR-25152(88)
            ○鈴木  正夫VICG-2063(91)
            ○三橋美智也KICX-81007/8(98)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->