前頁 目次 次頁
日本の民謡 曲目解説<青森県> あ〜た
----------------------------------------------------------------------
  「鯵ヶ沢甚句」(青森)
    《西の八幡 港を守る 主の留守居は 嬶(かか)守る》
  北前船は、大阪方面から瀬戸内海を通って下関を回り、日本海を北上して松
前へ通う。その寄港地として栄えた鯵ヶ沢は、津軽半島の西側、七里長浜の砂
丘のつきたところにある。明治以後は鉄道が敷設され、港としての輝きを失っ
た。越後方面から「八社五社(やしゃごしゃ)」が船人によって鯵ヶ沢に移入。
移入当時は七七七七の口説き形式の盆踊り唄で、太鼓の伴奏だけの静かな唄だ
った。後に七七七五調の「鯵ヶ沢甚句」となり、津軽各地へ広がっていく。
「津軽甚句」や「嘉瀬の奴踊り」と同系統。「八社五社」は、新潟県頚城(く
びき)地方に古くから唄い継がれている盆踊り唄で、延喜式内社が頚城地方を
流れる関川の川西に七社、川東に五社あったことにちなむ名といわれている。
            ◎成田  雲竹COCJ-30666(99)
            ◎浅利  みきCOCJ-30332(99)
----------------------------------------------------------------------
  「お島コ踊り」(青森)
    《田名部横町の 川の水飲めば 八十婆さまも 若くなる》
            ○大瀬 清美APCJ-5032(94)
----------------------------------------------------------------------
  「お島コ節」(青森)
    《田名部おしまコの 音頭取る者は 大安寺柳の 蝉の声》
  むつ市田名部(たなぶ)を中心とする一帯で、広く唄われる盆踊り唄。旧南部
領一円で広く唄われている盆踊りの「なにゃとやら」の替え唄で、古くは”ナ
ニャトヤラ、ナニャトナサレノ、ナニャトヤラ”の歌詞一つしかなかったが、
美人で美声の「おしま」を読み込んだ歌詞を作って唄ううち、曲名も「おしま
コ踊り」になった。おしまコとは、おしまの名前に東北特有のコを加えたもの。
現地では太鼓のあしらいだけで一晩中唄っているが、成田雲竹(1888-1974)が、
高橋竹山(1910-1998)の伴奏三味線を付けてから、ステージ用の唄として広く
唄われるようになった。
            ◎成田  雲竹COCJ-30669(99)
----------------------------------------------------------------------
  「嘉瀬の奴踊り」(青森)
    《さあさこれから 奴踊り踊る 手拍子揃えて 姿(しな)よく踊れ》
 津軽半島のほぼ中央にある北津軽郡金木町嘉瀬(かせ)に伝わる盆踊り唄。曲
は西津軽郡の「鯵ヶ沢甚句」と同系統で、鯵ヶ沢方面からの移入とみられる。
南北朝時代、南朝側の武士は追討の手を逃れて各地へ身を隠した。嘉瀬に逃れ
た鳴海伝之丞もそうした一人であった。下僕の徳助は、悶々とした日々を送る
主人をなぐさめるためにこの唄を唄い、踊りを踊って慰めたという。この唄を
紹介したのは、俗に「嘉瀬の桃」と呼ばれる嘉瀬の黒川桃太郎(1886-1931)で、
成田雲竹の先輩にあたる津軽民謡の名人であった。
            ◎三浦  隆子VICG-2060(91)
            ◎山本  謙司CF30-5003(89)
            ○白戸  久雄VDR-25126(88)
----------------------------------------------------------------------
  「かまえ節」(青森)
    《一話も進上 わしゃ絵は画かぬ 絵描きなりゃこそ 絵を画いて参る》
  東津軽郡にある浅虫温泉は、東京方面からの湯治客でにぎわっていた。その
中にいた風流なご隠居さんなどの手によるものか。はやり唄的な数え唄。酒席
の余興としてよく唄われる。
            ◎成田  雲竹COCJ-30670(99)
----------------------------------------------------------------------
  「黒石よされ」(青森)
    《黒石よされ節ゃ どこにもないよ 唄ってみしゃんせ 味がある》
  黒石市の盆踊りは輪踊りでなく、行進しながら踊る。曲名は各地の「よされ
節」と区別するために黒石を冠す。「よされ節」は、江戸時代末の天保年間
(1830-43)に刊行された「御笑草諸国の歌」にも記載されていて、その頃は花
柳界の拳遊びの唄になるほど流行していたようである。現在、各地に「よされ
節」があるが、七五七五調の古い型の「よされ節」は黒石だけで、「黒石よさ
れ節」式の唄が各地に広まり、各地の「よされ節」を生んでいったとも考えら
れる。
            ◎山本  謙司CF30-5003(89)
            ○三浦  隆子VICG-2060(91)
----------------------------------------------------------------------
  「謙良節」(青森)
    《さてもめでたい 正月様よ 門に立てたる 五蓋松
   風がそよそよ 雪ほろけ 降り来る雪は 黄金なり
   庭に這い出る 亀の舞い 鶴鶴と唄う 跳ね釣瓶》
  弘前市周辺の祝い唄。越後の「松坂」が変化したもので、「松坂」は新潟県
新発田市生まれの松波検校が作ったともいう。”新潟”と唄い始めるところか
ら「にかた(荷方)節」とも呼ばれる。越後の瞽女や座頭、船人たちが「松坂」
を各地へ持ち回ったため、日本海側の各県で唄われている。秋田、青森、北海
道の一部では、検校が「松坂」を唄ったために「検校節」と呼ばれる。「検校
節」の名が、なまって「けんりょう節」になり、松波謙良と結び付いて「謙良
節」の文字を当てるようになった。
  津軽瞽女の芸を継ぐ藤井ケン子の歌唱は聴きもの。
            ◎成田  雲竹COCJ-30669(99)
            ○山本  謙司CF30-5003(89)
            ◎藤井ケン子VICG-2060(91)
----------------------------------------------------------------------
  「五所川原甚句」(青森)
    《ひとつ唄いましょ 五所川原甚句 唄の文句は わしゃ数知らぬ
      声はかれても 身はやつれても 声の限りで わしゃ口説きましょ》
 「鯵ヶ沢甚句」が五所川原方面に伝わり、呼び名が変わった。伴奏に藤本流
の三味線の手が付く。
            ○田中 瑞穂APCJ-5032(94)
----------------------------------------------------------------------
  「酒屋もと摺り唄」(青森)
    《もと摺りは 楽だと見せて 楽じゃない 何仕事も 仕事に楽は
   ありゃしまい》
  酒造りの工程に従って作業唄がある。蒸し米に麹を加えて桶に入れ、長い櫂
で掻きまわしながら唄う唄。
            ○福士 豊秋APCJ-5032(94)
----------------------------------------------------------------------
  「白銀ころばし(南部甚句)」(青森)
    《鮫と湊の 間の狐 わしも二三度 だまされた》
  八戸市周辺の唄。魚売りの女達が、鮫(さめ)の遊郭へ魚を売りに行く道すが
ら唄い歩いた。三味線の手が付いて座敷の騒ぎ唄になり、独特の趣をもつよう
になった。「ころばし」は、玉をころがすような美声の意味で「白金ころし」
ともいう。美声で人を悩殺するという意味。
            ○関下  十五CRCM-10010(98)
----------------------------------------------------------------------
  「外ケ浜音頭」(青森)
    《外ヶ浜かや 三厩(みんまや)港 昔ゃ蝦夷地の 出入り口だよ》
 昭和35(1960)年頃、西津軽郡の外ケ浜を紹介するために成田雲竹(1888-
1974)が作詞・作曲。当初、山形の「花笠踊り」に似てしまうので、かなり苦
労したという。翌36(1961)年、高橋竹山(1910-1998)が三味線の手を考え、
その年の夏に三浦節子が唄って、レコードに吹き込む。
            ◎成田  雲竹COCJ-30666(99)
            ○村上とみ子APCJ-5032(94)
----------------------------------------------------------------------
  「田名部(たなぶ)おしまこ」(青森)
    《田名部横町の 川の水飲めば 八十婆様も 若くなる》
「お島コ節」のこと。下北郡田名部町を中心に、旧南部領一帯で盛んに唄い踊
られた盆踊り唄。「田名部盆踊り」「おしまこ踊り」「大安寺踊り」とも呼ば
れる。
            ○中村  菊江CRCM-10009(98)
----------------------------------------------------------------------
  「俵つみ唄」(青森)
    《春の初めに この家(や)旦那様は 七福神が お供して 俵積みに 参りた》
 新春を祝う門付け唄。旧南部領の三戸(さんのへ)郡あたりの農民が、毎年正
月から春三月頃まで、八戸近郊の家々を訪れて俵積みを演じた。大黒頭巾を被
り、”俵積みが舞い込んだ……”と入ってきて、綱を付けて化粧をした小さな
米俵を土間から座敷へ投げ込む。俵を手前に引き寄せながら、めでたい文句を
地口風の語りで唄い、終われば米か餅、小銭などをもらって、次の家へ回って
いった。こうした門付け芸人も、昭和7(1932)8年頃を最後に姿を消す。青森
県三戸郡の民謡家・館松栄喜は、子供の頃に三戸郡田ノ沢からやってきた俵積
みの唄を覚えていて、昭和32(1957)年頃、これに三味線の伴奏を付けて唄に
仕上げた。
  高橋竹山の三味線伴奏が立派な館松栄喜。若さ溢れる須藤理香子。伊藤多
喜雄は千葉勝友の愛弟子。民謡の基礎はしっかり身につけていて、新感覚で唄
う。
            ◎館松  栄喜VICG-2060(91)
            ○伊藤多喜雄32DH-5123(88)
            ○須藤理香子VDR-25215(89)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁 目次 次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->