前頁  目次  次頁
日本の民謡 曲目解説{北海道}あ〜に
----------------------------------------------------------------------
  「網起こし音頭」(北海道)
    《一に きのえの 大日さまよ  二に 新潟の 白山さまよ》

  網を曵く手を揃えるために唄われた。この唄は20年に一度行われる伊勢神
宮遷宮式の御用材を、氏子たちが曵く時に唄う「お木曳き木遣り」が元唄。
「お木曳き木遣り」は、お伊勢参りの人々によって全国各地に伝えられ、松前
に入って「松前木遣り」となり「網起こし音頭」となった。鰊場の唄は船漕ぎ
音頭に始まり、作業の進行につれて唄も変わる。陸から建網(たてあみ=ふた
のない箱状の網)まで直線状に手網を張る。鰊は真っ直ぐ陸に向かって進み、
次に海岸線に沿って陸と平行して進む。やがて鰊は手網に当たり、今度は陸と
逆方向に建網に向かって進む。建網の底の部分を敷網といい、鰊が建網に入る
と、敷網を一挙に引き上げる。鰊は、巨大な袋に詰め込まれたようになる。こ
れが網起こしである。起こし船の漁師たちは、昼夜別なく起こしにかかった。
次は、この鰊を枠船の枠網に移し、枠網がいっぱいになると、曳き船で波のな
いところへ移動。汲み船に、大きなタモ網で鰊を汲み上げていく。これが沖上
げで、この時の唄が「沖上げ音頭(ソーラン節)」である。
            ○美国鰊場音頭保存会COCF-9301(91)
----------------------------------------------------------------------
  「いいんでないかい」(北海道)

           ○佐々木基晴CRCM-10006(98)
----------------------------------------------------------------------
  「石狩川流れ節」(北海道)

    《男前なら 大雪山 大函小函の 間をぬって 滝のしぶきも 石狩川》
           ○椿    真二TECY-18014(90)
----------------------------------------------------------------------
  「磯浜盆唄」(北海道)
    《私ゃ音頭取って 踊らせるから 夜明け烏の 渡るまでとは》
  北海道西海岸の寿都(すっつ)郡から磯谷郡にかけての広い地域の盆踊り唄。
かつてはかなり広い地域で唄われていたようだが、「北海よされ節」や「北海
盆唄」に押されてしまった。もとは地固めの「モンキ搗き唄」で、内地の人が
北海道へ開拓に入った時に持ち込んだもの。昭和60(1965)年頃、磯谷出身の
松本津和子が、子供の頃に唄ったこの唄を思い出し、夫の尺八家・松本晁章に
伴奏を付けてもらって、NHK札幌放送局の電波に乗せた。
            ◎佐々木基晴276A-5003(89) APCJ-5030(94) KICH-8202(96)
----------------------------------------------------------------------
  「いやさか音頭」(北海道)
    《姉コこちゃ向け かんざし落ちる かんざし落ちない 顔見たい》
  囃し言葉から命名。別名「子叩(たた)き音頭」。子叩きとは、漁が終わり、
浜で網をかたずける前に、鰊(にしん)漁に使う建網に産卵した鰊の卵を棒で叩
き落とすことを言う。青森県鯵ヶ沢(あじがさわ)港付近で唄われていた「鯵ヶ
沢甚句」が、弘前近辺に移入されて「どだればち」になり、北海道に移入され
て「いやさか音頭」となった。
            ◎初代浜田喜一VICG-2059(91)
            ○松本津和子COCF-9301(91)
----------------------------------------------------------------------
  「弥栄ソーラン節」(北海道)
    《玉の素肌に 飛沫(しぶき)が掛かりゃ 浮気かもめが 見て騒ぐ》
            ○吾妻栄二郎CRCM-40006(90)
----------------------------------------------------------------------
  「祝いめでた」(北海道)
            ○鎌田  英一CRCM-40020(93)
----------------------------------------------------------------------
  「江差追分」(北海道)
     (前唄) 国を離れて 蝦夷地が島へ 幾夜寝覚めの 波枕
            朝な夕なに 聞こゆるものは 友呼ぶ鴎と 浪の音
     (本唄) 鴎のなく音に ふと目を覚まし あれが蝦夷地の 山かいな
     (後唄) 月をかすめて 千鳥が鳴けば 波もむせぶか 蝦夷の海
  品格、曲調、難易度、人気、そのいずれをとっても、日本民謡の王座に君臨
するにふさわしい唄。桧山(ひやま)郡江差町(えさしちょう)は、江戸時代中期
から鰊漁の根拠地として栄え、”江差の五月は江戸にもない”と、その賑わい
ぶりを謳われた。本州からは、盲目の遊芸芸人である瞽女(ごぜ)や座頭たちが、
ヤン衆や鰊成り金目当てに多数渡ってきた。酒席では、内地の流行歌が盛んに
唄われたが、そのなかに新潟方面の農村で唄われる酒盛り唄の「松前節」があ
った。曲は信州追分宿の「馬子唄」と、九州長崎の平戸沖で唄われた「エンヤ
ラヤ」(鯨漁の艪漕ぎ唄)が組み合わさったものである。これが洗練され、江差
の追分と呼ばれるようになる。平野源三郎(1869-1918)は「江差追分」の曲調
を確立して、隆盛の基礎を築き、名人・三浦為七郎(1884-1950)は、江差の追
分を日本の「江差追分」に押し上げた。
  現在、人気民謡歌手がこぞって唄っているが、美声に頼るだけで、味わい、
海の香り、心情表現、渋さに乏しいものが多い。
            ◎三浦為七郎250A-50054(89) COCF-10983(93)
            ○近江  八声VICG-3004(90)
            ○柿崎  福松COCF-10983(93)
            ○初代浜田喜一COCF-10983(93) VICG-2059(91) KHCX-8414(97)
            ○山本ナツ子VICG-3004(90) KHCX-8414(97)
----------------------------------------------------------------------
  「江差おけさ」(北海道)
            ○佐々木基晴KICH-8113(93)
----------------------------------------------------------------------
  「江差三下り」(北海道)
    《江差港の 弁天様は わしがためには 守り神》
「江差馬方三下り」の略称。「馬方節」に三下りの三味線の手がついたお座敷
の騒ぎ唄で、ヤン衆や鰊成金相手で賑わった花街で盛んに唄われた。「馬方三
下り」は、中山道と北国街道が分岐する信州追分宿(北佐久郡軽井沢町追分)で
唄われていた。旅人相手の飯盛り女たちは、街道を往来する駄賃付け馬子たち
が唄う「馬方節」に、三下りの三味線の手を付け、酒席の騒ぎ唄にしていたの
である。飯盛り女や旅人や瞽女(ごぜ)たちが、それを北海道に伝えて「江差三
下り」となり、後に「江差追分」を育てる母体となった。
            ○佐々木基晴KICH-8113(93)
----------------------------------------------------------------------
  「江差甚句」(北海道)
    《江差船頭衆に どこ良て惚れた 汐で磨いた 男ぶり》
  鰊漁の根拠地・江差は、ヤン衆たちで大いに賑わい、盆踊りはおらが国さの
自慢の唄を披露する場であった。鰊が北の海に去り、江差の町がさびれてしま
うと、盆踊りもいつしかすたれてしまった。「江差甚句」は、盆踊り唄のなか
で残ったものの一つ。昭和14(1939)5年頃までは、太鼓の伴奏で踊られてい
た。曲の名は”じんこの架けた橋 渡らねで落ちた 架けた大工さんの顔見たい
”と唄う歌詞から「じんこ」と呼ばれた。
            ◎佐々木基晴KICH-8202(96) APCJ-5030(94)
----------------------------------------------------------------------
  「江差船方節」(北海道)
    《私の芸誌を 申するならば
        明治九年の大火に 家も蔵をも焼き払い
        両親には死に別れ 兄弟方には生き別れ
        その時私は十六で 恋しき故郷をあとにして
        ひとり寂しく旅に出る 着いたところは青森よ
        蝦夷地通いの船に乗る 着いたところは江差の港
        音に名高いまるせんの 今は娼妓のおつとめも辛いもの
        好きなお方はよいけれど 嫌なお客の来たときは
        登るはしごも針の山 落ちる涙は血の涙
        ふびんと思ったらお客様 どうぞ見受けをしておくれ》
            ○佐々木基晴KICH-8113(93)
----------------------------------------------------------------------
  「江差馬子唄」(北海道)
            ○江村  貞一VICG-2059(91)
----------------------------------------------------------------------
  「江差餅つき囃し」(北海道)
    《新家さ盆が来て 灯篭下がった 灯篭だと思ったら 福下がった
        福も福だよ お多福だ》
   毎年12月も中旬を過ぎると、鰊漁で賑わった江差の料亭や問屋では正月
用の餅をつく。餅つきはお祭り騒ぎで、杵(きね)の拍子に合わせ、唄、三味線、
笛、太鼓、茶釜などで賑やかに囃(はや)してついた。「前奏」「こなし」「か
らみ」「あいどり」「後奏」からなる組唄。昭和7(1932)年、NHK札幌局か
ら全国に放送する際、保存会の会長・夏原律太郎が中心になって、今日のかた
ちにまとめあげた。ふかした餅米を臼に入れ、杵で練りつぶす時の唄が「こな
し」、掛け合いでつくときは「からみ」、太い杵での上げつきには「あいどり」
と、それぞれ異なった唄が唄われる。
            ○佐々木基晴KICH-8113(93)
----------------------------------------------------------------------
  「蝦夷富士の唄」(北海道)
    《洞爺 登別 中山峠 中に蝦夷富士 聳え立つ》
  蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山(ようていざん1893m)の美しさを称えて、須藤隆
城が作詞。「北海荷方節」の伴奏の手に、三味線でカッコウの鳴き声を加え、
のどかな感じをだした。羊蹄山は、北海道西部の後志(しりべし)支庁・倶知安
(くっちゃん)、真狩(まっかり)、喜茂別(きもべつ)、京極、ニセコ5町の境に
そびえる火山。
            ○佐々木基晴276A-5003(89) KICH-8113(93)
            ○斎藤  小隆COCF-9301(91)
----------------------------------------------------------------------
  「きりあげ唄」(北海道)
    《わしが国さで 自慢なものは 城と桜と 蝦夷娘》
            ○佐々木基晴CF-3452(89)
----------------------------------------------------------------------
  「群来(くき)節」(北海道)
    《ごめが騒ぐは 群来波荒れりゃ 見張り番屋の 爺さまの声に 一網千両の
 春の風》
            ○鎌田  英一CRCM-40005(90)
----------------------------------------------------------------------
  「古調追分」(北海道)
    《別れて今更 未練じゃないが 気にかかる 主はいずこで 暮らすやら
        雨の降る日も 風吹く夜さも 思い出しては 忍び泣き》
            ○佐々木基晴KICH-8113(93)
----------------------------------------------------------------------
  「女工節」(北海道)
    《朝は早くから 起こされて 夜は十二時まで 夜業して
        腰がだるいやら 眠いやら 思い出しゃ女工さんが 嫌になる》
            ○佐々木基晴CRCM-10005(98)
----------------------------------------------------------------------
  「ソーラン節」(北海道)
    《鰊来たかと 鴎に問えば わたしゃ立つ鳥 波に聞け》
”松前の米”と言われた鰊は、宝暦頃(1751‐64)に桧山、後志(しりべし)海岸
一帯で盛んに取れるようになり、文化年間(1804-17)には、日高や十勝の沿岸
全域でとれた。初めはタモ網ですくって取っていたが、次第に漁法が改良され、
嘉永3(1850)年には歌棄(うたすつ)、磯谷方面で建網漁法が始まる。この漁法
は、旧南部領のハタハタ漁法を持ち込んだもので、漁法と一緒に南部の「荷上
げ木遣り」が持ち込まれ「ソーラン節」となった。別名「沖揚げ音頭」。建網
に入った鰊を枠船の枠網に移し、枠網がいっぱいになると、曳き船で波のない
ところへ移動する。入った鰊をタモ網で汲んで、汲み船に移すときに唄われた。
  初代浜田喜一(1917-1985)は、江差町出身。船乗りで追分節の名手であった
浜田松鶴を父に持ち、五歳の頃から神童ぶりを発揮した。昭和23(1948)年、
病気を機に二代目を弟に譲ったが、大患を克服して復帰。芸に磨きがかかった。
            ◎初代浜田喜一TECY-18013(90) VICG-2059(91)
            ○成田  雲竹COCJ-30667(99)
            ○佐々木基晴COCF-9301(91) APCJ-5030(94) KICH-8202(96)
                        CRCM-10005(98)
----------------------------------------------------------------------
「チョイサ節」(北海道)
    《大漁手ぬぐい きりりと締めて どんと起こせば 百万両》
  函館が鰊漁の根拠地として栄えていた頃、漁師たちが酒盛り唄に唄っていた。
上の句と下の句の間にチョイサと囃し、下の句の後に、さらにチョイサチョイ
サと囃す。曲は甚句の一種で、四句目を二度繰り返す。今日の節回しは、昭和
43(1968)年頃、佐々木基晴がまとめあげ、伴奏もその折りに付けた。昔の面
影はほとんど失っている。
            ◎佐々木基晴APCJ-5030(94)
----------------------------------------------------------------------
  「出船音頭」(北海道)
    《出船の朝だよ 主の音頭で 船足揃え 若いおいらは 波乗り越えて
        そうだその意気 ドドントネ》
  昭和34(1959)年、田原賢声が函館港を題材にして作り、翌年1月に、佐々
木基晴が唄って評判になった。佐々木基晴(1930-)は、昭和35(1960)年、N
HK素人のど自慢全国大会で「江差追分」を唄って優勝。すっきりとした節回
しと爽快な声で、故郷の北海道民謡を数多く取上げ、広く全国に知らしめた。
            ◎佐々木基晴CF-3661(89) APCJ-5030(94)
----------------------------------------------------------------------
  「道南口説」(北海道)
    《私ゃこの地の 荒浜育ち 声の悪いのは 親ゆずりだよ
        節の悪いのは 師匠ないゆえに 一つ唄いましょう はばかりながら》
  北海道の玄関口・函館から磯谷までの地名を織り込んだ口説き。唄の終わり
に”サアエー”がつく。「サエ節」とか「広大寺くずし」と呼ばれる越後の唄
が、瞽女や座頭によって北海道に移入したもの。「広大寺くずし」は「新保広
大寺」と呼ばれる唄が字余りの長編化したもので「新保広大寺」は、群馬県で
「八木節」、秋田県で「飴売り唄」、青森県で「じょんから節」などを生み出
した。
            ◎佐々木基晴COCF-9301(91) KICX-81007/8(98)
----------------------------------------------------------------------
  「道南小唄」(北海道)
            ○佐々木基晴CRCM-10006(98)

  「道南ナット節」(北海道)
    《波の花散る 北海を 思い出したら また来てね
        木彫りの小熊を 伴にして ご無事で内地へ 戻りゃんせ》
  囃し言葉から命名。明治から大正にかけて、北海道や樺太(からふと)の土木
人足の間で盛んに唄われた。七五調四句の今様形式をもつ明治の流行歌で、後
に北海道のカニ缶工場の女工さん達も盛んに唄うようになった。後に「女工節」
となり、山形の「真室川音頭」に変化する。
            ◎初代浜田喜一VICG-2059(91)
            ○今井 篁山CF-3452(89)
----------------------------------------------------------------------
  「道南盆唄」(北海道)
    《一つ唄います 音頭取り頼む 音頭取りよで 手が揃う》
  北海道南部一帯の盆踊り唄。当初は函館近くの亀田郡を中心に唄われていた
ものが、道南一円に広まった。古くは「亀田盆唄」と呼ばれた。秋田県の「鷹
ノ巣盆唄」が移入したものといわれる。どちらも南部の代表的な盆踊り唄「な
にゃとやら」が変化したもので、南部の唄が北海道や秋田へ広まったようであ
る。昭和42(1267)年頃から流行。
            ◎佐々木基晴TECY-18014(90) COCF-9301(91) APCJ-5030(94)
            ○初代浜田喜一VICG-2059(91)
----------------------------------------------------------------------
  「道南艪漕ぎ唄」(北海道)
    《沖でかもめが 鳴くその時は 浜は大漁の 花が咲く》
  積丹(しゃこたん)半島から江差、松前、函館にいたる道南の西海岸一帯で、
鰊漁に生きるヤン衆たちが艪漕ぎ唄として唄っていた。俗に「オースコ」と呼
ばれる。元来、かけ声を中心にしたものだったが、昭和43(1968)年頃、佐々
木基晴が今日の形にまとめ上げて発表。北前船(きたまえぶね)が港に入るとき、
まず伝馬船に船長を乗せて上陸させるが、その時の「艪漕ぎ唄」に似ている。
            ◎佐々木基晴CF-3452(89)
----------------------------------------------------------------------
  「十勝馬唄」(北海道)
    《霞む野原 とね(当年)っ子跳ねて 馬の十勝に春が来る》
  当時の帯広市長は、百年先まで残る文化的遺産を念願した。その市長に進言
して作られた新民謡。昭和40(1965)年、大野恵造作詞、堀井小二朗作曲。広
々とした北海道の天地のすがすがしさを表現している。
            ○藤  みち子VICG-5367(94)
----------------------------------------------------------------------
  「巴音頭」(北海道)
            ○佐々木基晴CRCM-10006(98)
----------------------------------------------------------------------
  「どんころ節」(北海道)
    《十勝とっても ええ天気 みんな揃って みんな揃って 豆落し 豆落し》
  十勝平野で豆作りする農業従事者の生活を唄ったもの。「十勝馬唄」制作の
コンビ・大野恵造が作詞、堀井小二朗が作曲。
            ○橋本  芳雄TECY-18013(90)
----------------------------------------------------------------------
  「鰊場音頭」(北海道)
    《松前様は 島の神じゃ これさへ入れば 千両万両だ
        旦那衆も 若い衆も かあちゃんのためだ 故郷の守りに》
  鰊場音頭は一連の作業唄で、それぞれが独立して愛唱されている。広義には
「沖揚げ音頭」の別名があるように、出船の船漕ぎ唄で始まり、網起こし音頭、
切り声音頭、沖揚げ唄(ソーラン節)、子叩き音頭(いやさか音頭)、帰りの船漕
ぎ唄で構成されている。狭義には、別名を「沖揚げ木遣り」とも呼ばれるよう
に、網起こし音頭を指し、伊勢の「お木曳き唄」である「松前木遣り」が唄われ
る。
            ◎忍路鰊場の会KICH-2023(91)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
前頁  目次  次頁
Copyright (C) 2000 暁洲舎 All rights reserved.

-->